 | [2025/04/08] 都議選2025 カオスの主戦場~第1部 各党の盛衰(上)/団子状態/「一強」なき議会成果取り合い/各党要望、査定後にねじ込みも 都環境局/再エネを基幹に位置付け/温室効果ガス、35年までに6割削減 築地再開発/歩行者滞留対策でデッキ整備へ/中央区の要望に三井不が見解 杉並区/ウクライナ避難民の就労支援/交流自治体・裏磐梯のホテルで 日野市長選告示/新人同士の三つどもえに/財政・物価高対策で論戦 武蔵村山市・山崎泰大市長に聞く/多摩モノ新駅、特色あるまちに/「任せる」「放任」違い考えて 小平市長選/小林氏が大差で再選/公共施設再編「計画通りに」 職員の声/都幹部人事/大規模異動なく安堵の声/「堅実な幹部にも光を」
 |
 | [2025/04/04] 都議会政倫条例検討委/自民都議招致巡り採決延期/各会派が自民案に異論 成長曲線の変数~都25年度予算案(10)/プロモーション/魅力づくりに躍起、成否いかに 墨田区内で「内密出産」開始/全国2例目赤ちゃんポストも 23区のごみ減量~私はこう考える/小口段ボール/資源化に向け議論の場を/立教大学コミュニティ福祉学部教授 藤井誠一郎 選挙ドットコム編集部に聞く(4)/切り抜き動画の拡散が大事/デマ対策は「ネット地盤」必須/地上戦と同等の戦略を 「局間連携を」「自分を大切に」/都の新任局長が職員に訓示 大阪“都政”通信(37)/ジャーナリスト 吉富有治/軽視される政治的説明責任/斎藤兵庫県知事は冷静な判断を 能登被災地ボランティア私記 東京都建設局 久城圭(1)/「空白」の1年、進まぬ復旧
 |
 | [2025/04/01] 国・都の実務者会議/首都・東京の防災ビジョン改定へ/地震・水害の複合災害対策強化 成長曲線の変数~都25年度予算案(9)/物流・交通/インフラの容量不足、挽回急げ 都議会/障害者情報保証条例案可決/議員提出全会派一致で 追跡/中野区・サンプラザ再開発/議決に再公募、ハードル多く/区はサウンディング調査実施へ 中央区/標準服リユースが好評/今年度、対象品拡充 江東区/木村前区長を提訴へ/在任中の報酬返還請求で 清掃事業区移管25年特集/なぜ区移管だったのか、その歴史的背景と経緯
 |
 | [2025/03/28] 都局長級人事/官房留任、公営企業は一新/骨格維持で手堅い陣容に 成長曲線の変数~都25年度予算案(8)/働き方改革/「女性の力」引き出す環境に 選ばれる自治体へ~特別区25年度予算案(6)/高齢者支援/中高年から積極サポート 特別区国保料率/千代田区が基準料率を一部採用/都・区市町村/保険料完全統一で議論へ 選挙ドットコム編集部に聞く(3)/ネット選挙の存在感大きく/前回都議選とは「全く別物」/候補者選考公開は「仕掛け」 東京の死角(23)/官製観光列島/人は何に感銘を受けるのか/地方自治ジャーナリスト 葉上太郎 『学校給食費無償と教育の未来』を出版/点から線、そして面的広がりに/教育行財政研究所主宰 中村文夫 都部課長級人事/組織再編で異動規模大きく/行政系は1割増の1700人規模
 |
 | [2025/03/25] 都福祉局/産婦健診、広域的な仕組みに/区市町村の共通受診検討へ/医療と実効性ある連携を 成長曲線の変数~都25年度予算案(7)/気候変動対策/太陽光で「二の矢」、普及なるか 選ばれる自治体へ~特別区25年度予算案(5)/避難生活支援/都指針対応で上がるハードル 地下鉄サリン事件30年/風化防止で啓発条例施行/足立区/区報で特集記事も/世田谷区/講演で危機感共有 次世代へのバトン~多摩26市の25年度予算案(上)/一般会計/21市で増懐事情は厳しく/無償化の要求拡大に危機感も 羽村市長選告示/現新三つどもえの論戦に/羽村駅区画整理など争点 プロジェクトX~「シン・トセイX」で広がる連携(7)/子育てとの両立/庁舎内でもテレワーク/育休取得率向上へ雰囲気醸成 都生活文化スポーツ局/水たばこで初の実態調査/3人に1人が危害など経験
 |