 | [2024/11/08] 都2025年度予算各局要求/一般会計8.8兆円規模/4年連続過去最大見通し 都港湾局/お台場噴水、経済効果98億円/来訪者の増加などで推計 江東区・パートナー制度条例案/誰にとっても住みやすい街に/身近な自治体の制度に意義/性的少数者有志団体メンバーに聞く 江戸川区/2100年の将来像で区民アンケ/12月ごろに方向性提示へ 〝脱〟公務員へオンラインサロン/元沖縄県庁職員らが立ち上げ/「公務職場の自主改革を」/心軽く、仕事続けられるよう 選挙放浪記(16)/フリーライター 畠山 理仁/選挙における「公」とは?/「民」発の有権者の権利保障 特別区労使に聞く2024年確定交渉 〝伝わる広報〟現場リポート(下)/自前の広報/外注頼らず発信力鍛える
 |
 | [2024/11/05] Interview/坂本雅彦 新教育長に聞く/大胆さと細心さ心がけて/子どもが「自ら伸びる」教育を 〝伝わる広報〟現場リポート(上)/PR実践/センスなくてもプロ仕様に/特任課長が企画から指導 都デジタルサービス局/「保活ワンストップ」3区市で開始/検索・申請、オンラインで完結 ハロウィーン/路上飲酒減少、呼び掛け奏功/来街者は増、新たな課題も 臼井伸介・昭島市長に聞く/DX活用、寄り添う役所に 府中市・調布市/これってどっちの市?/市報で初のコラボ企画 都デジタルサービス局/データ活用、アイデア続々/ハッカソン地価や暑さ指数可視化/好循環生み出すために 都産業労働局/フリーの就業環境改善で支援/新法施行で相談相次ぐ
 |
 | [2024/11/01] 衆院選の影響各党注視/自民は党本部に恨み節/立民躍進も野党共闘に課題 下町・荒川の針路~荒川区長選 課題と展望(上)/子ども政策/区児相開設、取り組み牽引/区立小中学校の裁量拡大 区議会3定/意見書・決議24件可決/訪問介護の報酬見直しなど 都子供政策連携室/「子どもにやさしいまち」って?/他都市と考えるシンポジウム 都公営企業会計/物価高騰の影響が決算直撃/施設維持管理の負担重く 都産業労働局/カスハラ防止で指針案/団体マニュアル録音・出禁など例示 練馬区/人工呼吸器の充電で研修会/停電に備え計画見直しも 中央区 矢田美英前区長を悼む/夢を追いかけて/中央区副区長 吉田不曇
 |
 | [2024/10/29] 都税調/ふるさと納税「廃止」に言及/返礼品割合などで見直し案 GovTech東京~2年目の挑戦(1)/DX推進「63分の1の力学で」/GovTech東京・宮坂学理事長に聞く 現場最前線/千代田区/加熱式たばこも過料徴収/秋葉原に「FINE」シール 中野区/サンプラザ再開発、年度内に新計画/事業者に「応分負担」要求も つながる寄付へ~多摩地域とふるさと納税(中)/返礼品の工夫/市の魅力PRに試行錯誤/刑務所ツアーなど体験型拡大 9市サミット/公共施設再編で連携議論/人口減対応、共同文書採択 24年度特別区管理職選考/1類で19人減の140人合格/技術は3人増の35人/特別区管理職選考合格者 都庁の「BPX」って何?/組織の垣根超えて業務改革
 |
 | [2024/10/24] Interview/松本明子副知事に聞く/「人が輝く」都政実現を/視野広く、仕事に全力で 神宮外苑再開発/月内にも樹木伐採着手/都は再評価求めず、計画前進へ 関東知事会/倒壊家屋解体に判断基準を/国施策・予算要望で議論 港区/障害者の定着、OJTで支援/配属前に知識・スキル習得 能登水害の教訓~各区の取り組みと課題(中)/仮設住宅/避難場所の融通広域連携を 被団協がノーベル平和賞受賞/杉並光友会会長久保田朋子さんに聞く/平和は自分でつかみとるもの/原爆の悲惨さ伝え続ける/戦争はずるずる始まる/区は平和資料館の建設を/原水爆禁止署名運動と杉並区 都デジタルサービス局/子どものデジタル体験、気軽に/「スシテック」に拠点新設/若年層支援の機能充実を
 |