都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2024/07/19]  
都環境局など/PFAS評価、早期明示要望/国が暫定目標値の見直し検討
自民党都連/萩生田会長が辞意表明/都議補選の大敗で引責
都議補選を振り返る~課題と展望(下)/市民目線で無党派の受け皿に/党派間対決で生き残れるか/無所属の躍進
板橋区/戸籍住民課でフリーアドレス/新人育成の場も創設
港区議会/清家区長、初の施政方針/基本構想アップデートへ
広がるか、公務員の週休3日制/千葉県庁/フレックスタイム導入
都技術会議/新テーマにAI・働き方改革/若手職員にアンケート実施へ
中川崇・都労連新執行委員長に聞く/全職員の大幅賃上げを/三つの統一で奮闘へ

 [2024/07/16]  
都都市整備局/KK線廃止後も広告物規制案/現行維持で在り方検討
Road to 3.0~小池都政3期目の課題(3)/気候危機/CO2半減、スパートの4年
都住宅政策本部/単身低所得者に都営住宅/期限付き入居、就職支援も
都議補選を振り返る~課題と展望(中)/共・立、すみ分けも得票伸びず/政党不信を払拭できるか/野党共闘の失速
谷戸沢・二ツ塚の40年~最終処分場の歴史とこれから(上)/処分場の延命/2018年度以降、ごみ埋立量ゼロ/多摩を救ったセメント化施設
市議会6月定例会/意見書・決議、計58件可決/公選法改正や裏金批判も
特別区人事委員会事務局 試験研究室長に聞く/1類択一条文と実例セットで/1類記述課題を整理して解決
都職員共済組合/保養施設の予約をウェブ化/予約から決済をワンストップ

 [2024/07/12]  
小池都政3期目/議会との距離感くっきり/都議選へ交錯する思惑/「分捕り合戦」が本格化
都議補選を振り返る~課題と展望(上)/明暗分けた陣営の「危機感」/党都連会長の地元で大敗/自民党への逆風
都知事選の現場で見えたもの/衝撃の「石丸ショック」/無党派層の心つかんだ戦略
都夏期幹部異動/世陸準備で財団体制強化/財政や広報の課題に対応
2024年度特別区管理職選考/管理職不足厳しい状況続く/2類合格者31人減の77人
世田谷区/皆で守れ!等々力渓谷/区民参加で自然を継承
練馬区/NPOや町会の協働支援/課題解決アイデアに300万円
デザイナー、区役所へ 目黒区広報課 大谷信広(1)/自由人、公務員デザイナーになる。/外部目線で「分かりにくさ」改善

 [2024/07/08]  
都知事選/小池氏が291万票で3選/実績アピール、組織票も固め/石丸氏が次点、蓮舫氏は惨敗/「集大成」は前半戦が勝負
職員の声/都知事選都議補選/3期目の都政に期待と注文/職員や議会と真摯に対話を
都議補選/都議会のキーマンに明暗
社説/小池都政3期目/構造転換できる戦略持てるか
3期目の小池都政/自由闊達な意見交換を期待/明治大学名誉教授 青山やすし
記者座談会/都知事選を振り返る/政策論争なく決着
Road to 3.0~小池都政3期目の課題(1)/人口減少/「異次元の少子化」どう対応
千代田区/区議らからの情報要求、4%「あり」/官製談合事件で職員アンケ

 [2024/07/05]  
都知事選2024/木村草太・東京都立大教授に聞く/民主主義への甘え自覚を/問われる有権者のリテラシー
都福祉局/介護現場革新会議発足/DX推進・外国人材確保で検討
自治体チャット事情/「変なマナー」を可視化/職員の心理的負担を軽減へ/市長がスタンプで返答も/ルール定めた新潟県三条市
都生活文化スポーツ局/デフ「選手発掘」イベント/選手不足背景に約40人参加
都児童相談センター/研修で若手の面接スキル向上/児童福祉人材の離職防止に一役
都生活文化スポーツ局/トー横問題などを啓発/桜美林大で学生に講義
目黒区/公園送迎バスが好評/雨の日なども遊べる工夫
被災地レポート~能登半島地震から半年(下)/漁港の復旧へ東奔西走/石川県農林水産部水産課 西澤元良


<-前へ 1 ... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針