 | [2024/08/05] 都来年度政策・予算方針/2050年代見据え戦略策定へ/BPR活用で業務見直し推進 都子供政策連携室/子ども政策で強化方針/来年度予算案へ論点整理も 都議会/新執行部が知事にあいさつ/都議選へ成果問われる1年に 港区・清家愛区長に聞く/日本牽引する気概持って 未来への道しるべ~23年度市町村自治調査会報告書(上)/eスポーツ/住民ニーズ、想定以上に 都組織・定数方針/業務効率化で人員優先措置/専門性生かした任用拡充/効率化とスピード感を 都デジタルサービス局など/シン・トセイで重点強化方針/全サービスに「評価フォーム」実装へ/技術を「使い倒す」ために オランダ移住日記~元行政マンの日蘭比較(1)/自転車文化/「エコ」なオランダの代名詞
 |
 | [2024/08/02] 公益通報者、保護の仕組みは?/兵庫県は調査待たず職員処分 都都市整備局/築地再開発、基本計画策定へ/マネジメント会議で付帯意見反映/「場所の記憶」、どう生かす 国と都の実務者協議会/噴火対策など23施策要求/ミサイルのリスク評価も 千代田区官製談合事件/議員らの対応記録公表へ/再発防止策は今後策定/元副区長の関与は認めず/両輪でうみ出し切れ 夏休み前に子ども相談強化/世田谷区/はがきで常時対応/北・足立区/タブレット端末活用 葛西臨海水族園/ガラスドーム計画が始動/現施設利活用の可能性探れ 都農林水産振興財団/本気の就農希望者来たれ!/研修農場見学ツアー実施へ 日野勝吾・淑徳大教授に聞く/通報者に寄り添う制度に/公益通報制度/調査も外部へ委託を
 |
 | [2024/07/29] 都子供政策連携室/地域の子育て環境、「見える化」へ/指標で分析、少子化対策の参考に 都環境局など/次世代ソーラーセルで実証事業/2025年の商品化に期待 豊島区・足立区/小中学校改築で民有地活用/仮校舎用地、借用で確保 千代田区/屋根と内窓で太陽光発電/秋葉原駅前で3カ月実験 24年度普通交付税/不交付団体2増の12団体/小平は15年ぶり不交付に 多摩川流域8市/投資誘致で広域連携/共同で企業情報の紹介/受け身からの脱却を 都の超勤縮減、高いハードル/繁忙期に100時間超も/トップダウンの影響、指摘も 現場最前線/上野動物園/野生個体で初の人工繁殖/ニホンライチョウ 遺伝子より多様に
 |
 | [2024/07/26] 都保健医療局/無痛分娩で助成制度検討/麻酔科医確保、安全対策急務 東京の「一極集中」/川崎一泰・中大教授に聞く/国際都市実現へ「突出」せよ/グローバル市場の戦略を 各区がこども家庭センター準備/母子保健と児童福祉の連携強化 足立区/花火大会、荒天で中止/有料席約3千万円は返還 ニュースの視点~辛口記者の政治批評/「ほぼトラ」と都政/法人税収、脱炭素推進どうなる HARUMI FLAGの姿/元五輪選手村が環境先進都市に 特別区職員研修所/DXによる業務改善へ研修/業務フロー見直しなど実践的に 都建設局/調節池事業費、予算の1・2倍に/資材費、人件費高騰で1310億円
 |
 | [2024/07/23] 新型コロナ/感染拡大、10週連続で増/手足口病と同時流行に危惧も 港区議会/清家区長、議会との間合いは?/初の論戦、自民は「是々非々」 区議会2定/意見書・決議計24件可決/選挙の健全性や地方自治法改正で 板橋区/認知症対策で官民連携協議会/地域生活の課題を共有 都市長会/DXの悩み共有、解決策探る/ワークショップで自治体連携 都下水道局/「透析排水」の運用改善/23年度に区部で対策完了 TOKYOヘルスケアサポーターへの道(1)/内藤淳・都立病院機構副理事長に聞く/地域医療の充実に貢献/都立病院のリソース生かし 山梨県観光文化・スポーツ部観光振興課/大自然の中で「ととのう」快感/アウトドアサウナの聖地化で地域活性化
 |