都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2024/09/13]  
都議会3定/カスハラ対策など論点に/学校給食の多摩格差解消も
都産業労働局/女性活躍で条例制定へ/知事選公約、検討部会設置
都生活文化スポーツ局/トー横相談所、防犯強化へ/利用者のトラブル増加受け
豊島区/通勤手当、84人が不正受給/調査方法見直しで発覚
世田谷区/視覚障害者にスマホ相談会/講師も当事者QOL向上の一助に
都下水道局/国の「下水道賞」で最高賞/全国初熱を管路から地域冷暖房に
都生活文化スポーツ局/不健全図書の名称変更/「8条指定図書」に、条例は改正せず
都議会主要5会派幹事長に聞く小池都政3期目の課題と注文

 [2024/09/09]  
都の大規模プロジェクト/物価高騰で事業費が膨張/前年度1千億円増、工期延長も
都生活文化スポーツ局/性別ギャップ解消へ議論/女性の出産後の離職も課題に
都議会3定補正予算/給食費無償化へ補助拡充/ポイント還元、物価対策も
子育て支援、継続性がカギ/葛飾区が修学旅行無償化へ/過去に4年間で終了の区も
北区/子育て中の区議がオープンチャット/区民の悩み解消の一助に
23年度市町村決算/経常収支比率、90%台に悪化/歳入・歳出も3年ぶり増加/持続可能な財政運営確立を
東村山市/職員の服装自由に、実証実験/若手が役所変える一例に
はとバス/「推し活」支援で新たな集客/都交通局との合同ツアーも

 [2024/09/06]  
都福祉局/児相体制充実、区市町村と検討/業務標準化や合同人材育成など
都立病院機構/23年度決算、183億円の赤字に/コロナ補助金終了、物価高騰で
都福祉局/「018」で1.2億円の重複支給/マイナンバー申請に対応できず
23年度特別区決算/経常収支比率3年連続で70%台/区民税、雇用改善で2.5%増/実効性ある共存共栄を
葛飾区/修学旅行・副教材費無償化へ/来年度から23区では初
意地悪ベンチを考える/苦肉の策…制限悩ましく/他自治体で撤去成功の例も
都子供政策連携室/学生を「外遊び」の達人に/プレーパーク担い手確保へ/人材に注力の仕組みに
教員メンタルヘルス~都の対策と課題(1)/心のゆとり生む対策強化を/浜佳葉子・都教育長

 [2024/09/02]  
追跡/東京一極集中/偏在是正へ強まる地方の圧力/最上位計画で言及の県も
台風、町田市などで床下浸水/八王子市/観測史上最大の雨量
脱ゼロ金利時代~特別区に必要な取り組みとは(上)/会計管理者の役割/経済情報収集で体制強化も/公金運用で問われる手腕
視点/政策決定の記録/国有地活用に住民が不信感/公文書管理に明確な基準を
武蔵野市/2次救急病院が診療休止へ/物価高騰が地域医療を直撃/多摩市/多摩永山病院は移転断念/新病院建設費が1.8倍に
西東京市/児童館が中高生の居場所に/開設10年超、成長見守る
都生活文化スポーツ局/進路の悩みに「女子トーク」/性差の思い込み払拭へ座談会
デザイナー、区役所へ 目黒区広報課 大谷信広(3)/デザイン人材採用のヒント/公務職場で活躍できる条件は

 [2024/08/29]  
豪雨頻発、地下の浸水課題に/都営地下鉄駅で設備故障も
都福祉局/ひきこもり理解、SNSで啓発へ/支援員のメンタルケアも
都環境局・保健医療局/光化学スモッグ注意報増加/9年ぶり発令回数2桁に
ふるさと納税/23区全体で933億円流出/10年間で100倍に膨張
雨水を生かす~墨田から未来へ(下)/元墨田区職員・村瀬誠さんに聞く/豪雨対策に雨水タンクを/東京を雨を生かす都市に/現場とルーティンワーク大事
少子化対策、子育て世代の本音は/育児とキャリア両立に不安も/育休後の長期的な目線を/佐藤博樹・東京大学教授(人的資源管理)に聞く
投稿/プロパー職員の目線持てるか/政策連携団体よもやま話
台風接近各局が浸水に警戒


<-前へ 1 ... 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針