 | [2018/01/30] 都2018年度予算案/「人」に着目し積極予算/一般会計2年ぶりの7兆円台へ 都政策企画局/実行プラン強化版を策定/政策目標は546件に増加 18年度都区財調フレーム/交付金総額が1兆円超え/法人住民税増で過去最大 中防埋立地帰属問題/境界確定訴訟がスタート/両区が全島帰属を主張 八王子市/図書館利用実態を分析/中央大と連携し共同研究 18年度都職員定数/都全体で529人の増員/総定数は5年連続で増 都監理団体所要人員計画/33団体で582人増の1万2262人/労働契約法の改正対応など 渋谷公園通りギャラリー/ボクと15人の王様と女王様の作品展/子供たちとの交流が生む世界
 |
 | [2018/01/26] 給食無償化へ動きじわり/全国で導入例相次ぐ/「給食」を優先課題に 五輪調整会議/1年4カ月ぶりに開催/小池知事「連携を深める必要」 千代田区/図書館サイトが閉鎖に/サイバー攻撃から復旧できず/慢心せずに対策を 視点/民泊の独自規制/国が警戒、23区は困惑 都議が政治塾/反都民ファの受け皿狙う/希望の塾受講生も応募/来年の統一地方選擁立へ 都議が政治塾/反都民ファの受け皿狙う/希望の塾受講生も応募/来年の統一地方選擁立へ 区団交/特別区も退職手当削減提案/組合「拙速な見直し許されぬ」 現地現物に学ぶ~社会人で学ぶ楽しみ(上)/子供たちの力になりたい/公益財団法人東京都福祉保健財団理事長 雜賀真
 |
 | [2018/01/23] 都議会自民党/大場氏が復帰打診/第2会派に浮上も 都入札制度改革/「1者入札中止」に批判/業界との意見交換スタート 墨田区議会/地域施設で夜間議会/傍聴機会の拡充図る 「ナイトタイム観光」充実を/渋谷区/観光大使が魅力を発信/豊島区/サブカルでまちづくり 奥多摩町/グランピング施設がオープン/地元経済活性化に期待 町田市/ICTで高齢者見守り実験/民間と協力、地元企業の支援にも 追跡/都立病院の独法化/経営委報告書で記載復活/経営の改善など背景に もっと言いたいことが山ほどある/都民のための都政を/前都議選千代田選挙区候補者 中村彩
 |
 | [2018/01/19] 新年度予算の知事査定/議会要望に「忖度」も/市町村交付金は増額に 都立病院経営委/都立病院の独法化提言/「制度的に最も柔軟」 公立学校の役割/共通の場の教育で育まれたもの/オックスフォード大学社会学科教授 苅谷剛彦 江戸川区/ひとり親に住宅紹介/JKK東京と合同相談会 台東区/名所のサクラ「若返り」/隅田公園で大規模剪定着手 週末回遊計画~とっておきのまち歩き(11)/スマホでハイテクまちあるき/文京区 都ICT戦略/AIで都民ニーズ分析/災害復旧にSNS活用も 都環境局/食品ロス削減で実証実験/スマホで消費期限を管理
 |
 | [2018/01/16] 受動喫煙防止対策/たばこ税減収は必至/事前の備え避けられず/条例案1定の目玉に 市町村総合交付金/過去最高の50億円増へ/小池知事税制改正の影響は否定 港区/平易な日本語で情報提供/災害時の外国人対応 想定外の事態に私たちはなぜ弱いのか/オール・ハザード・アプローチへの転換 20市で生産緑地条例改正へ/税収減などで慎重論も 並木克巳・東久留米市長に聞く/市の魅力を市民と発信 首都大学東京/50歳以上に学びの場/教員確保などが鍵に 投稿/NZの自治体で仕事をして
 |