 | [2018/03/23] 平昌パラリンピック視察記/冬季大会の教訓/東京に生かせ/ボランティア活動意欲どう醸成 都福祉保健局/LINE相談で若者救済/自殺対策計画を初策定へ 渋谷区/システム経費厳しく査定/担当課長設置し、業務改善 検証・区18年度予算案~「金」の先に(7)/子供の貧困/教育支援できっかけ作り ニュースの視点~週刊誌記者が見た国政と都政(9)/脱ブラックボックス/求められる真の情報公開 英国旅行で一念発起/英語を勉強中/東京都公園協会理事長 佐野克彦 築地再開発検討会議/自由闊達な議論に賛否/委員の発言に共通項も/着地点に懸念の声 都議会警察・消防委員会/迷惑防止条例改正案が可決/市民運動萎縮、濫用に懸念
 |
 | [2018/03/20] 民法改正/消費者被害への対応急務/成人「20歳→18歳」受け 視点/都議会1定後半へ/政争よりも政策論争を 人口増でマンション規制へ/江東区 住戸タイプ複数に/中央区 容積率緩和を撤廃 検証・区18年度予算案~「金」の先に(6)/待機児童/解消へ施設外に活路 日の出町長選/きょう告示、無投票当選か/現職は若者定住など掲げる 3月の風~26市当初予算案の分析(中)/基金・起債/財調取り崩し24市に 都農林総合研究センター/酷暑に強い花で都市緑化/五輪に向け実用化検討 合格点の条件は何か/平昌冬季五輪を見て/都議会議員 早坂義弘
 |
 | [2018/03/16] 都議会予算特別委/自民知事批判一色に/都民ファ知事を援護射撃/共産「虚偽答弁」で追及 記事テキスト 閉じる 民泊届け出静かなスタート/17区が独自に営業日数制限 中野区/市民団体が公園計画巡り提訴/「樹木伐採は環境破壊」 座談会/東京都の教育を考える上/長期の視点がない社会/力のある教員が上を目指さない 不妊強制、都が実態把握へ/旧優生保護法「被害救済を」 都管試/種別Aで995人が申し込み/新設の部分受験に102人 週末回遊計画~とっておきのまち歩き(13)/買い物、御利益、哲学まで〝まるっと中野〟/中野区都市政策推進室 笠木麻未
 |
 | [2018/03/13] 東京五輪/情報集約の「司令塔」設置へ/都が都市運営方針を公表 町会・自治会正念場/加入者数減役員高齢化 コンサル派遣など支援を強化 3月の風~26市当初予算案の分析(上)/一般会計規模・歳入/地方消費税交付金減で打撃 町田市長・石阪丈一氏に聞く/全ての面で「同業他社」以上を 都の報告団体 CSR、あの手この手 退職後のリアル~しくじり都庁OBの教訓(48)/はみ出し公務員(1) PFI法改正でこう変わる~問われる国と自治体の在り方(上)コンセッションの特異性/日本版TUPE研究会代表 石田誠
 |
 | [2018/03/09] 「3・11」から7年/人手不足悩む被災地/都派遣職員の奮闘続く 東村オリパラ議連会長に聞く/「開会式の気温対策が課題」 東日本大震災から7年/福島12市町村復興道半ば/18年度7区が職員派遣へ 豊島区/デジタル技術使い/住民税証明書発行 高橋都彦・狛江市長一問一答/セクハラ被害「身に覚えない」/「懇親会での返杯は文化」 震災7年、ためらう帰還/仮設住宅退去、視線の先は 目黒区・女児虐待死/転居前に指導措置解除/児相、女児に面会できず フクシマの小さき人々の声/写真家 菊池和子
 |