 | [2012/05/15] 原発都民投票/32万筆の署名簿提出/第2回定例都議会に提案へ/民主党、3人が賛成表明/石原知事「黒白で判断すべきでない」 「節電の夏」スイッチON/千代田区 総電力量を10%削減/江東区 施設ごとに節電計画 区有施設で木材活用を/港区が推進方針を策定/23区初 独自の目標値も 福生市長選/加藤氏が大差で再選/人口減少対策に大きくメス/求められる具体策 防災は平時の連携から/都市長会新会長・馬場弘融日野市長に聞く パワハラで初の意見交換/国動向や事例を労使で共有/線引き難しく隔たりも 子供関連部署を一体化/進む幼保小連携の動き/特別区12年度の組織・人員(下)
 |
 | [2012/05/11] 脱法ハーブ対策/海外の流行を先取り/国内で広がる前に調査/都内に90店舗、ネット取引も 都構想の罠~転換期迎えた大都市制度(9)/自治の砦 /小さな区の巨大な議会 外国人の住民票作成/7月施行で準備が本格化/仮住民票の送付が始まる 渋谷駅周辺/再開発、回遊性が課題/駅南側エリアを活性化 あんぐる/震度7の脅威 特別区12年度の組織・人員(上)/23区の職員数は868人減/喫緊の防災対策に重点 都庁舎の地震・エネルギー対策/地震計増設で点検効率化/非常用発電更新で停電リスク低減へ 東京で173年ぶりに金環日食/黄金に輝くリングを見よう!/葛飾区郷土と天文の博物館天文担当 湯澤真実・新井達之
 |
 | 次号は11日(金)の発刊となります。 [2012/05/06] 隅田川を幻想的な10万個のLEDが埋め尽くすイベント開催 都立中央図書館/企画展「新ビジネスマン、本を読もう」開催 都福祉保健局/全国で初めて離婚後の親子交流を支援/都ひとり親家庭支援センター「はあと」で 都教委/学校給食用食材の放射性物質検査/8日から本格実施 都知事本局/尖閣諸島寄附金口座を開設/東京都騙る詐欺にも注意を 産地の不適正表示で仲卸業者を処分/福島県産のきゅうりを山形・岩手産として販売 グループホーム・都市型軽費老人ホームの設置促進で整備費補助制度説明会を開催
 |
 | [2012/04/29] 都、東電に株主提案/専門家を社外取締役に/「経営合理化・透明化を」/電力改革全体の視点を 「尖閣」購入で新組織/知事本局に担当部長 大田区/延べ5496人が東松島市に/被災地支援 官民協働ボランティアから1年/12年度 訪問事業など継続 「行革の着実な実行が責務」/青木英二・目黒区長インタビュー 福生市長選/現職と新人の保革一騎打ちへ/6日告示 争点見えず、関心低く 青梅市/梅の里再生へ検討委が議論/防除期間に不安の声も インタビュー/「都区制度改革」を振り返る/元板橋区長 石塚輝雄氏/受け継いできた自治権拡充運動/長い「基礎的自治体」への道/改革の転機~「都区の蜜月時代の始まり」/副知事と模擬試問で特訓/改革の達成と新たな潮流 都局長級人事/財務、福保など枢要局が交代/今年もベテラン活用の傾向/注目される教育長人事
 |
 | [2012/04/26] 都議会定数是正 2定で結論/逆転解消だけなら3増3減/7増7減で人口比例配分に 東京最前線/石原知事4選から1年/やっぱりモラトリアムだった/「いつも国が念頭にある」 首都直下地震の被害想定/7区で「最大震度7」も/区西部の被害予測が拡大/慎重な数値分析が重要 中野区/庁舎移転用地を再検討/駅周辺のグランドデザインを改定 世田谷区/実質負担ゼロで太陽光発電/大量一括購入で家庭に普及 政治家知事の関心いずこ/新党?尖閣?都政はどうなる/石原知事4期目1年 職員の声 都夏期幹部異動方針/引き続き在職年数長期化へ/昇任待機者確保の見通し立たず/局長級退職は最大14ポスト 八ヶ岳の遅い春/安部和夫
 |