都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2012/08/16]  
都議定数是正/89年の違憲状態よりはまし?/「黒」に近いが…見直し先送り/通年化は議論継続
「タヌキの森」違法建築問題/来月に義務付け訴訟判決/新宿区 火災の危険性など争点
発達障害の早期発見・支援へ/葛飾区 保育と連携で健診/江戸川区 「支援方針」を策定
NIE全国大会に参加して/「考える人になる」テーマに/東京都NIE推進協議会副会長 関口修司
幹部職員座談会 都政の「いま」と「これから」/自分たちの覚悟が問われる時代に
都庁スマートプロジェクト/〝大気圏超〟の文書削減へ/都庁舎改修を機に業務改善/今年度は5局12課で試行/主体的な取り組みが鍵
都労連/勧告踏まえ、人事委要請/「追随認められない」と牽制

 [2012/08/10]  
都区財調区別算定/普通交付金 2年ぶりに減/震災等の影響で前年度比2.1%減
原発の是非を誰に問うか/住民投票をやると負けてしまう?/地方選結果に揺れる脱原発
足立区/「日本公共サービス研究会」が始動/専門定型業務の外部化手法152自治体と連携で検討
人事院勧告/月例給・特別給とも改定見送り/給与減額措置も考慮/55歳超職員は昇給停止
職員や専門家で啓発隊/管理組合の訪問や助言も/分譲マンション耐震化
高齢者の住まい確保/空き家活用でモデル事業/グループホーム1万人に増員/都市整備局福祉保健局プランを改定
巣鴨のアイドル/交通局巣鴨自動車営業所 二坂英之

 [2012/08/06]  
救急、保健医療圏で格差/「東京ルール」開始から3年/高齢化で受け入れ難航も
現場感覚で~新任局長に聞く(1)
自治のあり方研究会/座長が検討私案示す/役割分担等の議論のたたき台
孤立死防止対策/見守り拒否に現場困惑/訪問するほど関係悪化
京王線調布駅/地下化を前に駅見学会/周辺まちづくりに市民関心
13年度都予算へ要望/都市長会「新たなビジョンを」/都町村会「津波対策の充実を」
夏場に集中 年間950件発生/下水道管による道路陥没/主犯格は「陶管」/23区内に依然4000km弱/塩ビ管などへ交換進む
特別区人事委/昇任意欲の醸成へ冊子/課題分析や先進事例紹介も

 [2012/08/02]  
液状化対策/公共工事の地盤データ公開へ/柱状図や地歴図など14年度からネットでも
比留間英人教育長に聞く/次代を担う子供の育成、大胆に/学校現場を全力でサポート
京浜急行の「快特」問題/京急蒲田駅停車で「和解」/大田区 4者協議会で関係改善
区議会第2回定例会/58件の意見書・決議を可決/尖閣諸島支配の法整備など
12年度教育管理職選考/325人が1次選考を受験/主任教諭選考 受験率は98・2%/択一と論文問題の要旨
大震災発生時/道路情報を携帯端末に/緊急自動車専用路の渋滞回避へ/庁内に検討委員会設置
首都直下懸念で耐震相談倍増/都防災・建築まちづくりセンター/月1000件超え 改修につなぐ例も
達人の散歩道 わが町ウオーキング/「梅ちゃん先生」の蒲田で元気に/大田区産業経済部観光課長 青木 毅

 [2012/07/31]  
乳児と一緒に暮らすために/NICU退院でモデル事業/長期入院減少 一定の効果も/地域ぐるみで療養支援を
豊洲新市場用地の土壌汚染/リスク管理の協議会発足/業界、都民、専門家で情報共有
マンション防災対策/災害時も「生活可能」に/墨田区 倉庫など設置義務付け/中央区 個別マニュアル策定支援
待機児 2年連続600人規模の減/保育サービスの利用状況保育利用率は1.4ポイント増
需要拡大に底打ち見えず/児童数の増加傾向は鈍化
12年度普通交付税算定結果/都内市町村は0.2%の微増/不交付は6市で変わらず
安井喜一郎・区人事委試験研究室長に聞く/区管試1カ月前
ためにならない絵本、バンザイ!/パパ’S絵本プロジェクト 田中尚人


<-前へ 1 ... 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 ... 287 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針