 | [2012/06/01] 教育長に比留間前総務局長/「破壊」期待も手堅い人選に/人事考課制度、学校改革で手腕 市型軽費老人ホーム/高い需要、供給が課題に/都区連携 3年間2400戸が目標/低所得高齢者 たまゆら事故で制度創設/9施設が運営を開始 練馬区/違法建築問題 再発防止へ基本方針策定/第三者審査会でチェックも 都教育庁人事部試験課長・大和義行氏に聞く/主任教諭選考 参考資料を読み込んで/課題解決に積極的役割を期待 教育管理職選考も/7月29日に第1次選考/都教委 人事制度の見直し/労使で論点絞り込み/今秋までに一体的な決着へ/都団交・小委夏季一時金は現行通り 個人住民税徴収対策会議/「連携から協働関係に」/都と区市町村が課題を検討 「石炭は龍、美術館は華」/東京府美術館を建てた佐藤慶太郎/筑波大学芸術系教授 齊藤泰嘉
 |
| [2012/05/29] 2020年五輪招致/「次はない」 三つ巴の決戦に/「票」に直結する活動を 中野駅前開発/利用者急増、どうさばく?/新オフィスや大学で2万人増 スカイツリー開業で警戒態勢/墨田区 対策本部が万一に備える 矢野市政 16年の功罪~狛江市の軌跡と課題(上)/現実路線の「市民派市政」/幹部との溝 埋まらず 議会改革へ「報告会」/進め方に批判も 都管理職選考 27日に筆記考査/受験率は87・2%に上昇/種別Aは91・6%の高水準 日常と非日常を意識する/―モツ焼き屋さんから学んだ観察眼/葛飾区郷土と天文の博物館/谷口 榮 ホルムアルデヒド問題/節水呼び掛けも一時視野に/再開判断「水質基準を重視」
 |
 | [2012/05/25] 都議会第2回定例会の焦点/原発条例 議会も調整に苦慮/知事は反対意見「是非は国が判断」 2020年五輪招致/東京が1次選考通過/3都市で少数激戦に 関東地方知事会議/福島復興、継続支援を決議/子供の健康調査など要望/裏磐梯で定例会議開催 荒川区/「客待ち」規制へ条例改正/都条例の補完を目指す 東京スカイツリー開業/観光振興に「期待と不安」/台東区「新観光ビジョン」で戦略強化 東京最前線/石原知事のセンチメント/脱原発・放射能に過剰反応/神奈川県知事の提案骨抜き 今夏の都庁舎節電方針/昨夏以降の「日常対策」継続/緊急時は端末をバッテリー作業に/都庁版サマータイム見送りへ 都電荒川線/名称変更以来初の5万人割れ/ターミナル近くで乗降減/接続駅まで自転車利用?
 |
 | [2012/05/22] 慰霊碑やユーカリ栽培…/意外に多い? 都外の都有地/ゴルフ場頓挫で遊休地も 達人の散歩道 わが町ウオーキング/人情に触れる「空の木の根っこ」/墨田区企画経営室広報広聴担当報道担当 乙社克彦 品川区/公設型で都内初の開設へ/サービス付き高齢者住宅 都営住宅跡地に90戸新設 数百年ぶりの天体ショー 金環日食に歓声/都内各地で観測会 狛江市/矢野市長が引退表明/「市政の転換、果たせた」 「チーム福生」で課題に当たる/福生市長・加藤育男氏に聞く 中野区/経営幹部養成塾を立ち上げ/政策形成力や管理職人材育成へ/若手育てる試み他区でも 応急仮設住宅/民間賃貸確保見通し不透明/都営住宅現避難者の対応も
 |
 | [2012/05/18] 都中央卸売市場/新たな使用料体系を検討/機能強化の費用を別途負担/総括原価主義は維持 九都県市首脳会議/原子力事業所の安全確保を/首都圏の防災力強化も提言 災害時の情報伝達見直しへ/江東区 「無線難聴」解消目指す/豊島区 複数ツールを同時操作 投票率の向上が課題/港区長選 過去16年間は20%台/6・10投開票 現職以外の出馬表明は? 都内避難者の個人情報/同意得て社協等に提供へ/避難生活の長期化に対応/戸別訪問電話連絡一層の支援強化目指す 独自の学力調査で達成度実現/「21世紀型スキル」持つ人材を/三田一則・豊島区教育長に聞く/調査を基に授業改善/秋田県能代市と教育連携/協働で本物の教育を 総務局/迷惑メール対策を強化/自動振り分けや表記の変更も/1カ月で86万件受信 都政の潮流/「東京よ国家たれ」
 |