都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報 記事詳細
今週の都政新報
 

都管試受験者座談会(上)/選考の感想・勉強は?/想定内も独自性に苦慮/ 筆記考査/延期で先見えぬ怖さも/ 震災の影響/昨秋から情報収集開始/ 受験準備

 11年度東京都管理職選考の筆記考査が7月18日に実施された。今年は東日本大震災の影響で、試験日程が延期となり、当初予定から約2カ月遅れでの選考となった。種別A・B合わせた1198人が受験し、全体の受験率は83・9%に達した。筆記考査を終えたばかりの種別A、種別Bの受験者4人に、選考の感想や勉強方法、管理職を目指す理由などを聞いた。


─7月18日の筆記考査の感想を聞かせて下さい。
 A 事務Aの区分で、択一と論文で受験した。択一に関しては出題の範囲、内容が例年と同じ傾向だったので、研修の資料や公務員試験関連の問題集でおおむね対応出来た。論文では今回、震災を主眼にしたテーマを予想したが、実際は観光、インフラ基盤といった社会経済情勢に関する問題が1題、住民等の活動に関する問題が1題出題された。ただ、問題1の文中に「震災後の状況を踏まえ」とあったのが、今年の問題の特徴だったと思う。結局、私は問題1を選んだが、課題の内容、背景の分析及び解決策の提示を適切に示すだけでなく、震災の影響で新たに発生した、または強まった困難にしっかり言及しないと評価されないと感じた。
 B 私も事務Aだが、経済学は難易度が下がり、より基礎的な出題になった気がする。事情ものについては「とちょう―i」や日刊紙はもちろん、都政新報を読んだりMXニュースを見るようにしたことが役立った。昨年、キャリア活用で採用され、都庁ではまだ2年目なので、東京のことをよく知るという習慣付けの意味もあった。直前期は、都政新報の「職員教養講座」で知識整理をしたことが役立った。
 C 事務Bの財政・税務で受けた。記述も論文も、ある程度パターン化していて、予想をどれだけ絞るかが重要と言われており、研修等の資料を基に勉強してきた。今回の記述では、3問中1問で過去出題された徴収猶予が出たが、問題の出題スパン的にも、東日本大震災との関係でも予想しやすかった。論文は、今回は都税調の中間答申と国への提言があったので一本に絞ってやってきて、それが結果的に的中した。地方税制度のあり方は都税調の中間答申に沿った形で書かざるを得ないが、既存の提言等に抵触しない書き方で、それを深化させるように注意して勉強してきた。ただ、書く練習が不足していて、時間的にはかなりつらかった。
 D 土木B。昨年に記述を前倒しで受験し、今回は記述免除であったため、論文のみの受験だった。論文では2題中1題が震災関連のストレートな問題となり、もう1題は生物多様性の保全に向けた取り組みだったが、こちらも実行プログラム2010あたりから出ている話題で、二つとも想定の範囲内だった。震災関連の問題を選んだが、ほとんどの受験者が準備していたと思うので、どのようにオリジナリティーを出せるのか苦労した。用意してあった題材をうまく絡めて書き上げたが、やはりある程度、事前に準備しておかないと時間的にはきつい。


「都政新報・電子版」(http://www.tosei-d.com/)にご登録頂くと全文をお読み頂けます。












会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針