| [2015/03/06] 桜開花「時差」も強みに/東京と東北の観光ルート検討/都産業労働局 最終補正予算など可決/都議会1定が中途議決 板橋区/「常習」に罰金50万円/資源ごみ持ち去り/廃棄物処理条例を改正 渋谷区議会/同性パートナー証明で論戦/桑原区長/報道先行を陳謝 復興・発展を支えるひとづくり/―被災地岩手の今とこれからの教育―/岩手県教育委員会学校教育室復興教育担当指導主事/森本晋也 都有施設/使用年数65年以上に/維持更新で第2次計画/10カ年で7500億円規模 首都大学東京/震災対策で研究報告/長期避難のリスク想定を 東京大空襲・70年後の被災地図
 |
| [2015/03/03] 都総務局/組織・人事改革ポリシー策定/チーム力高める組織へ転換/16年度めどに係制廃止/職員の意識改革を 都庁国際化でコア人材育成/5年間で1000人 台東区長選/服部氏が組織力で勝利/「区政を刷新する」/禍根乗り越え躍進を 府中市/副校長や教員に補助職員/子供と向き合う時間を確保 区職員採用/若手職員が魅力をPR/23区合同説明会に5500人 都組織・人事ポリシー/複線型任用体系を整備/育児や介護との両立支援 「本格復興邁進年」3年前、そして今/都被災地支援岩手県事務所長 望月博
 |
| [2015/02/27] 福祉インフラ整備/公社団地3カ所を活用/3月に事業者の募集開始/容積率緩和など拡充も 楽園の構図~23区当初予算案の分析(1)/予算規模/人口増加で黄金時代到来 清掃一組/一般廃棄物/処理基本計画を改定/震災に備え施設強靭化 東京最前線/児相移管/神奈川県→横須賀市/人材育成など課題に/移管前「シミュレーション不十分」/〝自立〟は道半ば 千客万来施設/事業者が撤退 一部白紙に/新市場との同時開設厳しく 木密地域の柔軟な発想を/―都における空き家の現状と課題/富士通総研経済研究所上席主任研究員 米山秀隆
 |
| [2015/02/24] 生命科学、ロボット、医療機器/成長産業を重点支援/開業率10%台へ創業も促進 台東区長選告示/6氏出馬の乱戦に/各陣営「厳しい戦い」訴える/恩讐抱え批判合戦 2015年度特別区国保基準料率/保険料年間3442円アップ/賦課割合は据え置きに 瑞穂町/現在地で新庁舎建設へ/一部で耐震強度が不足/町の真ん中に立川断層 18歳選挙権 教員に不安の声/政治教育の充実中立性確保は?/高校での応援演説も 道で咲かせよう東北の花 ―都庁舎前花壇育成プロジェクト/東京都道路整備保全公社公益事業課長 原和生
 |
| [2015/02/19] グランドデザイン策定を表明/「2040年代の都市像示す」/定例都議会開会/舛添知事が施政方針演説 北区/高齢者20人の虐待を認定/介護事業所運営法人に指導/都も同日付で改善勧告 学校安全教育研究大会/安全文化の創造へ/自分で自分の命を守る 世界遺産の島で~小笠原のいま(1)/行政と都民の間に立って/都レンジャー 都産業労働局/民間の伐採促進を/スギ花粉対策でテコ入れ/木材搬出の低コスト化も 都青梅畜産センター/豚流行性下痢に感染/トウキョウXが死ぬ 論壇/外国人をどう受け入れるか/多様性社会の実現へ/首都大学東京国際センター准教授 小柳志津
 |