都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2024/08/27]  
都都市整備局/ホームドア設置加速へ協議会/JR・私鉄で6割設置目標に
訪日観光客の防災対策急務/台風、地震など災害頻発で
都主税局/税の仕組み学ぶウェブゲーム/公開後にアクセス数7倍
関東大震災の朝鮮人虐殺/追悼、知事対応に抗議/「送付やめた理由、説明ない」
中野区/新庁舎に合同部長室/全国初部間の情報共有活発に
千代田区・豊島区/デジタル活用で区民投票/子育てや防災にDX活用
各市が職員採用に試行錯誤/9市合同で採用説明会/30年ぶり高卒枠復活も
町田市/生成AI、住民サービスに活用/3Dアバターが手続き案内

 [2024/08/23]  
子どもの体験格差、どう解消/都では親子体験イベントも
都都市整備局/雑居ビルなどにぎわい促進へ/建築安全条例改正に向け議論
雨水を生かす~墨田から未来へ(上)/路地のシンボル/住民主導で愛される雨水タンク
区議会でも働き方改革
岸田首相退任へ/自民/反転攻勢のきっかけに?/解散総選挙見据え動きも
都主任選考まで1カ月/都人事委事務局試験課長に聞く/種別A、合格チャンス拡大/論文 都政の動き、確認を習慣に
都交通局/「みんくる」愛され25年/職員の遊び心で人気に火
職業教育の社会的信頼の向上へ/NPO法人職業教育評価機構(旧私立専門学校等評価研究機構)理事長 井澤勇治

 [2024/08/20]  
都子供政策連携室/少子化分析、より多角的に/合計特殊出生率の補足説明も/視野を広げるツールに
都都市整備局/建設業の安全・健康計画で変更案/都発注工事週休2日、契約に明記へ
目黒区/庁舎を飛び出しテレワーク/外部と交流で人材育成も
未来への道しるべ~23年度市町村自治調査会報告書(下)/関係人口/地域づくりを支える存在に
特別区管理職選考/筆記考査641人が受験/自治法「過去問演習だけでは困難」
奥多摩町/観光客のマナー違反、対策強化へ/「観光立町」との狭間で苦慮も
都採用/新方式でテストセンター導入/事務や4大技術などで実施
「杉並の高校野球熱闘の軌跡~幻の大会から令和の大会まで」展/杉並球児らの熱い夏、ここに/杉並区立郷土博物館学芸員 森泉海

 [2024/08/16]  
能登半島地震/災害廃棄物受け入れへ調整/都が区市町村に輸送など説明
都福祉局/ネットギャンブル対策追加へ/依存症対策、若者の啓発急務
学校給食、無償化で会計厳格に/食材費切り詰めに苦労も/無償化の目的に立ち返って
板橋区/DXで母子保健と児童福祉連携/アプリで支援者情報共有
東京水道(株)/業務移転の受け皿整備へ/高専訪問など採用活動強化/働きやすい環境づくりを/東京水道(株)野田数社長に聞く
論壇/ふるさと納税の欠陥/地方創生の切り札になり得ず
会計年度任用職員/区立図書館、司書は全て非正規/勤続20年も給与上がらず
東京の城10選 城郭編/「東京の城10選」次号から連載スタート/「城」を通じて歴史の足跡に出会う/城郭ライター萩原さちこ

 [2024/08/08]  
小1の壁問題/都独自「認証学童」へ検討開始/待機児解消に加え「質」も確保へ
都福祉局/困難女性支援で調整会議/相談員の研修見直しも
関東大震災朝鮮人虐殺/東大教員有志が追悼文要請/知事の態度は「学説への信頼毀損」
24年度都区財調区別当初算定/普通交付金3年連続で増額/渋谷区が不交付区に
都区財調/配分割合変更の考え方に乖離/児相事務PTが区長会に報告
行政のハラスメント、撲滅なるか/狛江市、防止条例で土壌作り/調査の必要性、外部が判断を
人事院勧告/月例給32年ぶりの高水準/若手は最大11%引き上げ
共存から共生へ~在住外国人の今(1)/グローバル都市/支援のノウハウ、依然不足/「住民の半数が外国人」予測も


<-前へ 1 ... 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針