 | [2019/06/14] 都議会代表質問/長期計画、策定期間を延長/年末には「戦略ビジョン」 変わりゆく市場~時代の変化への対応(下)/経営改革/生き残りかけ競争激化 23区の庁舎/非常用電源/「72時間未満」は4区/設置スペースの不足も/被害情報の共有に懸念 民泊/五輪駆け込み参入に懸念/届け出増で人手不足も 野田数・TSS社長に聞く/日本版「水メジャー」土台作る/プロパー社員を積極登用 Globe NOW~外務長通信(6)/パブリック・ディプロマシーと都市外交/存在感強める中国 都福祉保健局/ひきこもり相談件数倍増/識者「実態調査の早期実施を」 渋谷区立松濤美術館/洋食器の草分けに迫る/大倉陶園100年の歴史と文化
 |
 | [2019/06/11] 500人の海外派遣/実効性は?/タイトな日程に悩む局も 都の木塀補助/制度活用する区ゼロ/まちの不燃化と逆行/ちぐはぐな都に批判の声 日野市/「空き家の学校」創設へ/意識啓発と地域活性化に据え 小笠原村長選/現職と前村議が立候補へ/航空路の是非が争点に 職員の声/村山氏に期待と不安/元副知事の特別秘書起用 社説/都議会2定の論戦スタート/長期計画策定に抱く懸念 野老朝雄氏がトークイベント/五輪エンブレムに込められた思い
 |
 | [2019/06/07] 都都民安全推進本部/高齢運転で事故防止検討/局横断PTが急きょ発足 自民党都連/知事選へ候補者選考委設置/二階発言には「違和感」 23区学童クラブ/待機児減少へ施設拡大/人口減少見据え葛藤も/民設民営の転用可能性 ハロー国際都市~外国人住民への対応(中)/日本語教育/あの手この手で支援拡充 インタビュー/中年期の振り返りを教師の文化に/東京経済大学全学共通教育センター教授 高井良健一さん 都庁第一本庁舎/8月から再エネ100%に/CO2排出50年度ゼロへ 都政改革本部/局長も「はんこレス」/電子決定、目標突破で加速 新しい渋谷みやげは〝体験〟/渋谷川沿いで官民連携の社会実験
 |
 | [2019/06/04] 変わりゆく市場~時代の変化への対応(上)/加工施設に商機あり/青果の小分け 視点/村山特別秘書のインパクト/「専用車復活」から見る都政 ハロー国際都市~外国人住民への対応(上)/情報発信/少ないチャンスを生かせ 葛飾区/会場なくても盛り上げたい!/花と暑さ対策で五輪貢献 河村三鷹市長が初会見/駅前再開発で部を新設/新市庁舎基本設計費は減額 医療通訳者の確保に課題/外国人の未払い治療費対策急務 クレーム処理の兵法~弁護士が指南する対応(5)/一人で抱え込まない 国立公文書館/民が紙に託した願いとは/建白・請願の歴史を振り返る
 |
 | [2019/05/31] 犯罪被害者に寄り添った条例を/都が制定へ検討開始/現場の声の反映不可欠 漂流プラスチック~真の資源循環へ(下)/リサイクル/自治体介入で乱す市場原理 児童養護施設退所者を支援/児相設置希望区が制度化/給付型奨学金や家賃助成 水害対策/被害「見える化」で自助喚起/豪雨期前に各区で工夫 インタビュー/演劇教育で誰にでも居場所を/劇作家・演出家・青年団主宰 平田オリザさん 都流域下水道事業50年/市町村連携で普及率99%に/施設老朽化で更新迫る 都水道局/TSSの改善で方向性/社員の早期昇任制度など 東京でもイベント開催/夏の風物詩・ホタル舞う
 |