都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2025/01/24]  
都議会自民党/現職・元職ら26人が不記載/宇田川氏が議長辞任
都福祉局/ギャンブル依存対策計画改定へ/民間団体と連携で回復支援
都心の脱皮~千代田区長選の課題(下)/来街者の対応/「アキバ」が抱えるジレンマ
江東区/区児相の開設方針変更/30年度以降、都児相受け入れ
木のストローを開発した民間企業広報が、都庁広報やってみたら(1)/新しい世界への挑戦/記者との意見交換からアイデアに
論壇/2025年の都政/バラマキ施策はひと段落?/過去のしがらみ、脱皮の年に
追跡/都立高の志願倍率低下/高校無償化が中堅校直撃/私立「単願」で入試回避も
公務職場~採用戦線2025(1)/「易しくない」改革/国家総合職教養区分の成功例に学ぶ/公務員予備校講師 寺本康之

 [2025/01/21]  
都議会自民、政治団体解散へ/収入不記載/地検が職員を略式起訴/都議選で逆風避けられず
「政治とカネ」、デジタルで可視化/AI技術者・安野氏が提案/都議選で「議論地図」実証も
都予算知事査定/一般会計、初の9兆円台に/地域医療の確保で支援金
都心の脱皮~千代田区長選の課題(上)/官製談合の余波/組織変革の実効性論点に/対立候補は現職の対応批判
区長会/川口市の可燃ごみ受け入れ/清掃工場の火災・稼働停止で
西東京市長選/市庁舎統合など長期課題に/学校の老朽化対策も論点
日野市/所有者不明の空き家処分/都内初民法規定で活用に道筋
定年引き上げと高齢期職員の働き方 東京保健医療専門職大学特任教授 澤田千秋(1)/当初予定から10年、ようやく実現/遅れに遅れた開始時期

 [2025/01/17]  
首都直下への備え~阪神大震災から30年(上)/都市の強靱化/沿道建築物の耐震化、着々と/旧基準の改修なお課題
都議選2025/石丸新党「再生の道」発足/全42選挙区で候補擁立へ
25年度予算知事査定/子育て支援で住宅ファンド/奨学金の代理返済も
板橋区/高齢者の見守り連絡会/官民と地域が情報共有
都都市整備局発足20年/谷崎馨一都技監に聞く/まちづくりの魅力 若者に伝える/10年単位で成果 未来にバトン/新しい空間、使い方模索/公共の技術職に魅力
選挙放浪記(18)/フリーライター 畠山 理仁/メディアは一層発信を/SNS時代の公正な選挙
都産業労働局/働きやすさにお墨付き/中小企業の改革後押し
湾奥のまちから~江戸川区子ども未来館 高木嘉雄(1)/あやしいクラゲが見つかった

 [2025/01/14]  
都議選2025/決戦まで半年、情勢混沌/自民、共産は公認に遅れ
都予算知事査定/一般会計、過去最大見通し/歳出総額は最終日に公表
都教育庁/「新たな教育」で方向性/研究論文などで評価も
追跡/墨田区・園児性的虐待問題/園児の昼寝複数で見守り/監視カメラの運用に課題も
今年の区長選/千代田で2候補が名乗り/葛飾は現職が5選出馬か
多摩・島嶼市町村長選/日野は現職引退、新人対決に/武蔵村山、無投票回避なるか
市議会12月定例会/意見書・決議32件可決/物流施設、リニア工事関連も
Road to東京~2025デフリンピック(下)/「知る」から「接する」大会に/東京2025デフリンピック応援アンバサダー 朝原宣治さん

 [2025/01/10]  
江戸を未来に~世界遺産登録へのハードル(1)/3期目の難題/江戸文化の証拠担保課題に/富士山参考、文化発信がカギ
都建設局/スーパー堤防、拡大検討へ/河川高潮対策で整備方針案
都福祉局/低所得世帯に塾代貸与へ/ひとり親支援で次期計画案
10区が「ボトルtoボトル」/CO2削減コストで二の足も
区議会4定意見書/「103万円の壁」で財源確保を/選択的夫婦別姓の実現も
大阪“都政”通信(34)/3度目の都構想/ジャーナリスト 吉富有治/過去2度、住民は反対/大阪維新の目玉施策なく
特別区長会/HPVワクチンで緊急要望/「希望者に接種の体制整備を」
都農林水産振興財団/植樹地の適性、予測図で識別/無花粉スギやヒノキに活用


<-前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針