都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2023/06/19]  
効 神宮外苑再開発/都に環境アセス再審議勧告/国際学会元会長「科学的議論が不十分」
都議会厚生委員会/保健医療・福祉、一層連携を/福祉保健局再編で各党注文
都政策企画局/国際競争力向上など要望/24年度国施策・予算への要求で
中央区/「晴海フラッグ」入居まで半年/地域コミュニティーの形成課題
板橋区/中央図書館が図書館協会建築賞/「絵本のまち」拠点多世代が利用
武蔵村山市/描こう「モノレールが走る街」/30代の職員中心にまちづくり検討
島嶼地域/事務処理共同化本格始動/都が支援、児童手当事務で
挑戦!行政DX~現場からの変革(2)/情報の一元化を実現

 [2023/06/15]  
都議会2定代表質問/子ども関連施策へ要望多数/定点調査、高校実質無償化など
都議会2定/世陸で都水準の情報公開制度/五輪総括「事業優先で牽制機能せず」
追跡/災害時の情報発信/東京都「報道で周知」優先/目黒区 経験踏まえて改善
子どもを守れ~児童福祉の現場から(6)/識者に聞く/「子どもの人権を実現」するために
2枚目の名刺~公務員×「複業」を考える(上)
都交通局/乗客回復基調も3年連続赤字/今後も乗客数戻らない見込み
15年目のふるさと納税~税再分配の現在地(中)/経費/「品物型」から「体験型」へ
区長を終えて/引退を決意した3つの理由/大田区前区長 松原忠義

 [2023/06/12]  
都24年度教員採用/応募倍率3倍切る/過去20年で最低/小学校全科は2倍を下回る
視点/岐路の自公関係/東京選挙区「壮大な実験場」に date_range 2023-06-13 1面
「住民の半数、健康リスク水準」/住民団体がPFAS血中濃度調査
杉並区議会/委員会で区長提出議案否決/33年ぶり「区長公約に反する」
練馬区/ハリポタ契機に地域盛り上げ/ツアーなど好評博す
区議会2定が順次開会/第2子保育料無償化など
15年目のふるさと納税~税再分配の現在地(上)/制度/都税流出571億円に/新制度導入で大規模化に拍車
社説/都議会2定の論戦スタート/反転攻勢へ建設的な議論を

 [2023/06/09]  
都議会2定開会、各会派幹部に聞く/自公政策連携「保留」で影響は/小池都政2期目に評価・注文も
都監査委員/大会運営、ガバナンスに課題/五輪組織委への監査結果を報告
都議会2定所信表明/水害時の避難先に高速道活用/東部低地帯5区などと協定
4年ぶり各区で花火大会/「兼務発令」でブランク打破/ノウハウ継承に経験値活用
子どもを守れ~児童福祉の現場から(4)/児童養護施設/経験豊富な職員足りず
挑戦!行政DX~現場からの変革(1)/点検業務を電子マニュアル化/都下水道局東部第二下水道事務所施設課
都管試座談会~経験者らが語る合格のノウハウ(6)/管理職のハードル/挑戦の気持ちを大事に
東京環境保全協会/女性だけでごみ収集/足立に続き江東でも検証

 [2023/06/06]  
追跡/都議会の政策連携は「保留」/自民「国政が飛び火」困惑も/自公「協力解消」の余波 date_range 2023-06-06 1面
都議補選・大田区/元職2人が返り咲き/維新など低投票率に苦戦
都若年女性支援事業/Colaboが都に疑義/「女性の個人情報守れない」
吉住健一・特別区長会会長インタビュー/児相「各区の実情理解して議論」/「財調は一歩も後退しない」
大田区/都・川崎市と水素活用で協定/パイプライン整備など検討へ
青梅・東久留米市/「書かない窓口」導入続々/聞き取り入力で短時間化
都夏期幹部異動/勤務延長、長期在職など課題/春期人事のあおりで小規模に
都管試座談会~経験者らが語る合格のノウハウ(5)/管理職の志望理由/憧れの上司がきっかけに


<-前へ 1 ... 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針