都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2023/07/24]  
都財務局/SDGs拡大へ調達指針案/五輪より環境配慮の基準強化/「世界基準」の指針に
コマーシャリズムの狂宴~五輪汚職・談合の傷痕〈2年後のジレンマ〉(下)/2025年への道/「新しい大会」モデル模索
教員の柔軟な働き方模索/港区 テレワークを本格導入/足立区個人の仕事時間確保へ
新宿区/児童館などの職員配置で虚偽報告/架空職員名で水増し
明日への参考書~東京市町村自治調査会・22年度調査研究報告(上)/ナッジ/少しの工夫で住民行動誘導
五輪2周年でメモリアルイベント/ボランティアが打ち水・ごみ拾い/SDGs活動、レガシーに
現場最前線/東京都農林水産振興財団/スギ伐採で秘密兵器を導入/林業従事者の負担軽減へ
新生・都立病院~独法化1年、現状と課題(7)/都立病院機構・安藤立美理事長に聞く/コロナ医療、変わらず提供/病院経営との両立課題に

 [2023/07/20]  
コマーシャリズムの狂宴~五輪汚職・談合の傷痕〈2年後のジレンマ〉(上)/談合事件の総括/五輪から2年、不信払拭道半ば
都政策企画局/五輪レガシーレポート策定/ハード・ソフトで9分類
杉並区/困った体験をヒント集に/障害者と受け入れ側が話し合い
江戸川区/第三者検証委設置へ/ケースワーカーの遺体放置問題で
渡辺康史・新宿区議に聞く/SNSで「バズらせた」狙いは?
都職員共済組合/事業者の減収分、初めて補填/保養所事業など利用者減で
新生・都立病院~独法化1年、現状と課題(6)/2040年代に向けて/総合診療医の育成、課題に
関東大震災から100年~歴史と教訓(2)/帝都復興計画と今日の東京(2)/「都市計画と自治の精神」の意義

 [2023/07/18]  
都の英語スピーキングテスト/運営事業者、ベネッセから交代/本格導入2年目で英機関に
都建設局/河川施設あり方で中間まとめ/気候変動で降雨量増加に対応
都区財調協議/都「児相事務の位置付け」議論提案/区長会「論点なし」と受け入れず
ものづくりのまちを未来へ(中)/創業支援/ブランディングが人材集めの鍵
中学校全員給食/立川市が2学期から開始/弁当併用方式、残り5市に
青梅市立霞台小/起業学習の「利益」、市に寄付/8万5千円、子ども施策に
特別区管理職選考/1類申込者数は765人に/前年度比33人の増に
関東大震災から100年~歴史と教訓(1)/帝都復興計画と今日の東京(1)

 [2023/07/13]  
都都市整備局/豪雨対策にグリーンインフラ/基本方針での明示を検討
都スタートアップ・国際金融都市戦略室/起業家志望の学生来たれ!/スタートアップのインターン支援
都水道局/東京ガスと初の包括協定/現場業務の効率化など連携
チャットGPT活用の動きじわり/江戸川 セキュリティー万全に/千代田 チャットボットに活用
ものづくりのまちを未来へ(上)/稼ぐ力/デジタルで町工場に変革を
職場で気を付けるべきことは?/「アンコンシャスバイアス」を考える
都消費生活総合センター/ウェブ会議で高額契約/紛争解決へ救済委に付託/紛争解決の事例化に期待

 [2023/07/10]  
追跡/都主税局/「低水準」の宿泊税見直し検討/富裕層照準に課税率など
ソーシャルファームの現在地~課題と可能性(下)/専門家に聞く/採用支援はターゲットを絞って
生保受給者遺体放置問題/重層的なチェック態勢必須/ケースワーカーの負担軽減策も
世田谷区/公用車を「リースバック」/脱炭素と経費削減図る
新時代の知の拠点~多摩地域の公立図書館(上)/最新の施設運営/1階は静かに2階で話そう
市議会6月定例会/意見書・決議、計46件可決/特別支援教育の人員態勢など
都保健医療局/無料PCR検査事業/職員が立ち入り、不正洗い出し/検査数水増し、架空申請など
行動によって生まれた「リスキリングへの羅針盤」/石川県加賀市役所イノベーション推進部リーダー 庄田秀人


<-前へ 1 ... 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針