 | [2025/03/04] 成長曲線の変数~都25年度予算案(1)/財政運営/9兆円台、見え方に配慮/「最大のリスク」は偏在是正 谷村孝彦・都議会副議長に聞く/ダイナミックな議論を 都の防犯機器購入補助/申請受付事務など負担に/個人対象で設置確認に課題も 23区のごみ減量~私はこう考える/区民への周知/最終処分場意識した減量PRを/立教大学コミュニティ福祉学部准教授 藤井誠一 給食維持へ各市で価格改定/食材費高騰、無償化も背景に プロジェクトX~「シン・トセイX」で広がる連携(2)/データ利活用/情報掛け合わせ課題解決へ/持続性確保へ都の知見も活用 NPOフォーラム自治研究「全国地域おこし訪問記」1/近代教育の歴史を後世に伝える/廃校活用(1)京都市学校歴史博物館 都議会代表質問/宿泊税見直し、年内に素案/法政大の提案事業解除へ
 |
 | [2025/02/28] 都議会1定代表質問/現役世代の負担軽減で論戦/各党、都議選へ成果競う/「実効的な再発防止必要」/政治とカネで自民批判も 増子博樹・都議会議長に聞く/議会の自浄能力示す 都生活文化スポーツ局/お台場トリエンナーレ見送りへ/フジテレビ「準備の継続困難」 特別区2025年度国保料率/1人当たり保険料、4年ぶり減/介護納付分、17区が統一基準 デフ大会へ各区が機運醸成/品川区/日本代表の合宿で交流/江東区/観戦ツアーと手話講習 足立区/子ども支援のプレスツアー/「おいしい給食」実食も/熾烈な自治体間競争の中で プロジェクトX~「シン・トセイX」で広がる連携(1)/政策DX/シームレスなサービス提供へ/組織・自治体の壁乗り越えて 論壇/都2025年度予算案/絶好調の財政、政策実行が課題
 |
 | [2025/02/25] 都デジタルサービス局/AI戦略策定へ論点整理/活用促進・規制、バランス課題に 都総務局/避難所運営指針で素案/生活空間や入浴に新基準/避難生活改善へ共通認識を 都総務局/防災事業計画で改定素案/都市の強靭化など柱に 特別区競馬組合・東京都競馬/大井競馬場外にトレセン新設合意/強豪馬育成でファン獲得へ 視点/子育て支援/百花繚乱、予算執行の結果は 西東京市・池沢隆史市長に聞く/子どもの意見、市政に反映/20年間で学校の建て替えを 都技術会議/生産性向上でロードマップ/各局事例洗い出し横展開へ 都総務局/都の障害者雇用で推進計画/「職場満足度」70%超目指す
 |
 | [2025/02/21] 都議会1定開会/裏金事件の再発防止 論点に/政倫条例の検討委が発足 都議会1定知事施政方針/デジタルで「手取り時間」増を/学童待機児童 27年度に解消へ/各党、子ども施策など評価 都産業労働局/カスハラ対策でマニュアル案/未然防止の取り組み追加 世田谷区/区費で教科担任制開始へ/教員の負担軽減毎年検証/教員の経験不足に一手 大田区/災害対策本部対応迅速化へ/BCP調整など機動的に 都議会主要5会派幹事長に聞く/来年度予算案と1定の焦点 社説/都議会1定開会/突出する東京、問われる自律 欲に駆られて 大井哲爾(1)/私の競馬人生はここから/元江東区副区長 大井哲爾
 |
 | [2025/02/18] 都総務局/防災トイレプラン初策定へ/空白地帯、2030年度解消方針 都教育庁/教育施策で4年ぶり大綱案/都立高に「新たな教育スタイル」/現場への定着が課題に 都交通局/都営交通経営計画の改定案/三田線の車両増設、脱炭素も 葛飾区/窓口対応で生成AI活用/区民との会話認識、今秋試行 中央区/未接道の土地買い取りへ/災害時の木密延焼防止で 都25年度多摩・島嶼予算案/市町村交付金、初の700億円台/移住定住促進、クマ対策も 都春期幹部異動/副知事人事の有無焦点/3つの新組織の人選も
 |