| [2011/07/15] セシウム汚染牛/流通経路 都が特定/福島県検査すり抜け/測定体制、不安視する声も 都と国の協議会/国が品川駅周辺基盤整備を支援/八ッ場再検証都が早期結論を要望 自治体がつぶやく時 情報手段としてのツイッター 上/「導入」「前向き検討」が18区 牛肉からセシウム検出/世田谷・北区が給食で使用中止 東大地震研広報アウトリーチ室 桑原央治さんに聞く/自ら判断できる子供に/自然観を踏まえた防災教育 特別区を担う―「昇任意識調査」を受けて1/受験しない理由/職責への不安の声高く 都キャリア活用採用/1105人が申し込み/全体の倍率は14倍に パンダフィーバー 日本を元気に!/恩賜上野動物園副園長 田畑直樹
 |
 | [2011/07/12] 東卸/移転反対の新理事長就任/意向調査の実施に意欲/組合内にしこり残す 視点/2020年五輪招致/感情論抜きに勝算分析を 23区職員防災住宅/賃貸活用の傾向に/不人気に悩む区も 独自測定に揺れる荒川区/放射能「なぜ測らない?」の声/区「都が一括調査を」/放射能と正面から対峙を 災害対策費を上積み/6月定例市議会は22市で補正予算/大震災受け独自施策も セシウム灰の一時保管/限界近づく下水処理場/多摩地域の12カ所 都局長人事 職員の声/「手堅い人事」の評価多く/事業の継続性を重視/閉塞感払拭に期待も 放射性物質の取り扱い/都下水道局・清掃一組/作業員の安全確保に注意
 |
 | [2011/07/08] 都局長級人事/今年もベテラン活用/都技監に村尾氏 総務局長に笠井氏/重要課題対応に62Aから起用 都部課長級人事/総務・枢要17ポストが焦点/今月下旬に一括で内示 隅田川のにぎわい復活へ/協議会が初会合都と沿岸区、民間が連携 あんぐる 震災後の観光 20区が補正予算/防災関連で増額に/事業見直しで総額減も/財政難で大幅減? 給食の放射能に不安の声/渋谷・世田谷独自調査を実施/中央・新宿産地情報公開へ 「最低の男」からの報告/●イスラエル旅行体験記●
 |
 | [2011/07/05] 樺山都議が急逝 与野党再逆転/省エネ条例議長裁決で可決/定例都議会最終日/新銀行市場移転2特別委も存続に/民主に再び都政の重責 「大阪都」改め「副首都」に/橋下府知事、看板掛け替え 製茶から基準値超のセシウム/板橋区小学生の茶摘み体験で/事前に検査、一般流通なし/風評被害を懸念 北区/ゲリラ豪雨被害から1年/カメラ設置水位をHPで公開/「情報弱者」対応に課題 電力制限スタート/削減率0%の難度町田市民病院/大口施設は必死の対策/照明全て消灯も 2人の佐藤市政 初めての定例会で明暗/小金井市「猛省促す」決議を可決/国立市公約の実現に踏み出す 木質系がれきの再利用/首都大と福島県が共同研究/放射性物質を分離・除去/チップ化でバイオ燃料に 反貧困テーマに集会/雇用年限など重要課題
 |
 | [2011/07/01] 震災がれき処理 秋から本格化/都内清掃工場で焼却/埋め立て地で受け入れも/環境整備公社被災地に現場事務所/放射性物質の監視求める声も 汚泥資源化、早期再開の考え/下水道局セメント会社と協議 非常事態!23区節電対策/契約電力/定額制節電しても料金同一/従量制200万円超の削減も 江戸川清掃工場/国基準を超えるセシウム検出/焼却灰の処理基準を要請 学校発!研究・現場/江東区立越中島小学校/一人ひとりが輝く学校/エコスペースが感性育む NIEの輪広がる 学校に街に1/プロローグ /たくさんの〝なぜ〟が夢と希望へ 都庁舎の節電対策/25%削減目標を達成中/電力使用状況の見える化も 練馬区/係長職選考で一工夫/勤務評定をもとに「推薦」/育児・介護「3年待機可」
 |