 | [2012/04/04] 都構想の罠(1)/転換期迎えた大都市制度/都区制度は万能薬ではない 造反者の役職を解任/1年間の役職停止も/都議会民主党 被災地への中長期派遣/技術職の確保に苦慮/22区で計88人を現地に LED街路灯 各区で導入/電力不足で機運高まる 都立小石川中等教育学校/小石川教養主義を核に/国際理解と理数教育で全人教育 TAIMS再構築で全庁合意/5割余のデータベースを廃止/水道局 統合の可能性も 文京出張所を業務委託/下水道局条例定数は80人減 働く人々 大滝安良(4)/江東区深川南部保健相談所
 |
 | [2012/04/03] 法人税の一部国税化/消費増税法案に「見直し」明記/民主幹部、党税調に東奔西走 寄付促進へ税制優遇/東京マラソン財団が検討/理事会に提案/参加費の値上げも視野10キロコース見直しへ 中野区/エキスパート認定制度を導入/専門人材を組織的に育成 光が丘病院問題/周辺地域からも不安の声/2次医療圏 周産期医療などに懸念/幕引きではなく始まりに 雌伏の時 12年度多摩26市予算(上)/減収・予算縮小トレンドが加速 多摩市/公契約条例がスタート/最低時給は903円に設定 非常勤の前歴換算/初任給決定で議論の余地も/特別区問われる処遇のあり方 パンダの「おめでた」は?/飼育員が繁殖へ奮闘中/上野動物園の悲願達成なるか
 |
 | [2012/03/30] 都議会最終本会議/豊洲新市場予算を可決/付帯決議「汚染処理完了を」/民主党、議案賛成も大量造反 都市緑化フェア/緑のつながり・広がり発信/目標入場者数は500万人 情報提供で安全性を説明/災害廃棄物の受け入れから1カ月 光が丘病院問題/日大、運営から明日撤退/持ち越された課題多く 東大和市/「教育の日やまと」で地域の教育力にも期待 都春期幹部人事/異動規模は873人で横ばい/総務課長は10局で交代 達人の散歩道 わが町ウオーキング/私流「千代田の桜巡り」/千代田区政策経営部IT推進担当課長 印出井一美
 |
 | [2012/03/27] 両国シティコア/土地信託債務30億円 5年で返済へ/オフィス・住宅を分割/ハイジア来年に契約期限 農業振興プラン/都内産の「地産地消」支援/大都市隣接メリット活用を 観光協会の新設相次ぐ/渋谷区 外国人観光客誘致へ/江東区 包括的な組織を新設 都内区市町村ラス指数/区市町村で低下傾向続く/全国50位以内は5市に減少 東京都教育特集/学力向上に向けた都教育庁12年度事業/理数教育の充実、言語能力の向上/小・中学校の学力の定着と伸張 小中学校に経営支援部/校務改善へ来年度12%が導入/都教委発表 総務局/標的型メール訓練を実施/添付ファイル削除は4割強に 学童クラブの子どもたち/荒川区児童青少年課日暮里事業担当係長 亘洋子
 |
 | [2012/03/23] 新海面処分場/最終処分量を18%削減/埋め立て計画を改定/災害がれき2年で8万トン受け入れ 都議会第1回定例会 記者座談会/知事と議会 双方に透ける配慮 地方制度調査会・専門小委員会/東京都「現行で十分機能」/特別区「事務移管に不満」/都と区が意見を表明 電気料金値上げ/契約期間内は現行料金/担当者「契約認識甘かった」 東京最前線/敗者たちが自著で恨み節/13年夏、それぞれの決断に注目/石原知事4選出馬から1年/衆参+都議+? 夢を共有/東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会 水野正人専務理事に聞く/評議会で支持率を上げる努力/スポーツ基本法は大きな前進/前回の教訓に学ぶ/JOCが原動力/招致機運の盛り上げ 都のPPS切り替え/都立高校でも入札実施/供給不足から不調の恐れも 東交定期大会/12年度運動方針を確認/公務員攻撃への闘い誓う
 |