 | [2024/01/19] 介護人材、認知症対策に重点/都福祉局/高齢者福祉計画で中間まとめ/「後期」が急増、備え急務 能登半島地震/事務代理など支援拡大/荒川区は住家被害認定で派遣 板橋区/実例分析で窓口接遇向上へ/マニュアル制作メンタルケアも 江東区/木村前区長と3区議を在宅起訴/区長と議長「誠に遺憾」 都主任級職選考/見直しに「理解」と「戸惑い」/「時代の要請」「準備が無駄に」 都消費生活総合センター/悪質ホストの相談窓口に反響/12月だけで前年超の問い合わせ 小池知事/豊洲「夢市楽座」を初視察/「ようやく来てもらえた」 能登地震で都総務局など/避難所支援で10人増員/被災者の納税期限延長も
 |
 | [2024/01/16] 能登半島地震/水道施設「被害全容見えず」/発災2週間避難者に不調も 都予算知事査定/新規事業が過去最多に/給食負担軽減は239億円 文京区/「在宅避難の備え重要」/被災地に物資届けた職員が語る 葛飾区/ドレス展示で古布回収訴え/葛飾ろう学校生徒が制作 八王子市長選告示/新人5氏が立候補届け出/似通う政策、資質に焦点 能登地震/消防・病院など支援拡大/「できることから」募金も 都主任級選考を見直し/論文試験「職場もの」廃止へ/択一廃止「確認テスト」を新設 東京清掃労組に聞く/「被災地支援、自区のためにも」/東京では仮置き場などなお課題
 |
 | [2024/01/12] 都予算知事査定/全区市町村に衛星通信機器/能登地震受け震災対応強化 能登半島地震/都職員30人が避難所運営/監察医、保健師も派遣 能登半島地震/各区で備蓄品増強の動き/来年度予算案に積み直しも 聖地の若者が訪れた街~自治体ができる平和の取り組み(下)/紛争地支援の意義/柔軟さ生かして国際交流を 区長会/被災地の情報を共有/今後の支援要請に備え 有識者に聞く/災害時のデマどう見極め?/自治体にできる対策は/都道府県レベルで対策を/兵庫県立大学 木村玲欧教授 都労連旗開き/「ボトムアップ型の施策を」/和田委員長が改革要望 わたしの一冊~本をめぐる風景(1)/タイトルも忘れてしまったけれど……
 |
 | [2024/01/09] 都予算知事査定/一般会計過去最大8.4兆円規模/都税収入は3年連続で増加 能登半島地震/受援態勢の構築課題に/断水、道路寸断で支援に支障 聖地の若者が訪れた街~自治体ができる平和の取り組み(上)/京都府綾部市に聞く 今年の区長選/目黒は自民が新人擁立の動き/港、荒川など3区で執行予定 今年の市町村長選/八王子、新人4人の争いか/5市1町2村で執行予定 能登半島地震/各区が被災地支援を模索/物資輸送や義援金募集など 大田区/航空機事故で対策準備室設置/現地にも職員を派遣 能登半島地震/被災地でSNSのデマ拡散/閲覧数応じた収益構造が背景か
 |
 | [2024/01/05] 葉っぱ切り絵アーティストリトさんに聞く/葉っぱに映す「多様性」/手をつなぐ作品たち/未来へ続け 山口達也さんインタビュー「立ち上がった人を叩かない世の中に」/「依存症」正しい理解促進を 新春特別企画/旅が広げてくれる世界/分かち合いを当たり前に/SHIFT80代表/坂田ミギーさん 東京から平和を作る・命を守る/「平和は交渉ではなく対話から」/紛争地の若者と交流続けて/NPO法人「聖地のこどもを支える会」理事長 井上弘子さん 2024年新春インタビュー/女性活躍 この人に聞く~多摩26市の現場から/東大和市 和地仁美市長/女性の力、生産性向上に不可欠 能登で震度7、津波被害も/都、被災地支援で調整会議 世界陸上、開催経費150億円/協賛は直接販売、都負担も想定 知事新年あいさつ(要旨)/介護職員に月1~2万給付へ/職員に「一段高い視座」求める
 |