 | [2012/07/23] 新国立競技場/全天候型8万人規模に/計画区域に都営住宅都市計画見直しへ/総工事費約1300億円見込む INTERVIEW 安藤立美副知事に聞く/頼りになる公務員が原点/失敗恐れずチャレンジを 障害者の避難所生活 新たな仕組みを構築へ/荒川区 意思伝達ボードも製作 自衛隊の23区展開訓練/「区役所宿泊」で対応分かれる/「協力は7区」に困惑の声/複雑な状況にも対峙を 改革は「じわりじわり」と/狛江市長・高橋都彦氏に聞く 圏央道訴訟/最後の事実審も原告敗訴/1審支持も一部主張反映 都収用委事務局/知識や能力を「見える化」/人材育成基本方針を改定/番付シートで習得確認も 東京都美術館/あの少女に再会する/マウリッツハイス美術館展
 |
 | [2012/07/20] 都立病院 中期計画策定へ/急性期医療に重点化/高齢化対応で東京ER改革も/救急・在宅診療支援に力点 都教委/いじめ「疑い」含め調査/大津市の事例重く見て 江戸川区/「最悪のシナリオ」で被害想定/地震、高潮、洪水の複合災害 高瀬三徳・特別区議会議長会長インタビュー/自律性を高め「闘う強い議長会」に/議会改革で情報交換を いじめを認知する目を/児童・生徒の数は「命の数」/海東元治・調布市教育長に聞く 東京都トラック協会特集/2012年度事業計画「安全・安心」確保へ対策を強化/環境対策も重点に 特別区の高齢期雇用/賃金水準 定年前6割の試算も/再任用の義務化で課題に 都夏期幹部異動分析(上)/能力・実績に基づき配置/59歳で4人が局長級昇任/枢要部長が2年次若返り
 |
| [2012/07/17] 都議会防災特別委/有識者2人を参考人招致/中林氏不燃化・延焼防止が重要に/佐竹氏東京湾の津波、防波堤以下 脱法ハーブ対策を〝指南〟/規制の実務詳しく説明/都福祉保健局 区制80周年/ゆかりのキャラで区をPR/収益は被災地に寄付も 東村山市/住民投票条例制定で直接請求/リサイクルセンター 建設の是非問う 町田市/新公会計制度で四半期報告へ/「東京都方式」導入の課題は 5区市長選に職員派遣/現場の知識を通常業務に/啓発事業活性化へ成果も/都選管が今年から実施 学校事務の共同実施へ/業務の集約・切り分け検討/2区市で試行、課題の検証も 花火に託す思い/建設局河川部計画課 木村竜也
 |
 | [2012/07/12] マラソン財団/理事長ポスト 異例の空席/人事で紛糾 都と陸連の理事も不在に 尖閣諸島「まず都が購入」と強調/国施策・予算への要求で 不燃化促進/家屋の一部改修にも助成/墨田区 区北部の耐火性向上へ 北区/区立公園に防災深井戸/非常時は生活用水にも あんぐる/孤立死を防ごう 都部課長級異動/過去最小規模の426人/4Aから枢要部長が誕生/新たに3Aの総務部長も 東京動物園協会/相次ぐ動物脱出に総点検/安全管理の強化図る 震災後1年 見えてきた課題/支援事務所の活動を通して/東京都被災地支援宮城県事務所長 西村泰信
 |
 | [2012/07/09] ロンドン五輪で東京招致PR/競技団体人脈総動員で票集め 尖閣諸島「都が取得して国に渡す」/都買収方針、改めて強調 後期高齢者医療制度/医療給付が1兆円台に/医療費適正化 急務に 空き家を生活困窮者へ/豊島区「居場所」確保で孤立防ぐ 多磨全生園/認可保育所がオープン/構想実現に一歩前進 狛江市 新旧市長が交代/高橋新市長「16年の空白埋める」/矢野前市長「後戻りはしないで」 帰宅困難者の一時滞在施設/都立施設を年度内指定へ/民間との協定締結は難航/賠償責任や費用負担が課題 ケースワーカーの業務と現状/帝京平成大学現代ライフ学部教授 池谷秀登
 |