都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2013/08/22]  
東京の水不足は黄信号/利根川8ダム貯水率46%に低下/取水制限強化の可能性も/12年ぶり人工降雨装置も稼働
アジヘッド特区/国家戦略特区に選定を/都が自公に協力要請
子ども・子育て支援新制度/都と区市町村が実務者会議/保育サービス拡充を検討
待機児解消/加速化プランに全区が参加/要綱待ちで様子見続く
東京最前線/「都構想」の制度設計案 財調財源、交付税に依存/国保や介保は事務組合に/東京より他力本願/効果700億円「盛り過ぎ」/都が財布のひもを握る
時論政論/関東大震災から90年/房総沖の不意打ちが怖い
「ワーク・ライフ・バランス」 新たな展開へ/体験談をハンドブックに/管理監督者向けセミナー/問われる働き方の見直し
ミュージアムが子供たちの「第三の場所」に― /「あいうえの」がスタート/東京都美術館アート・コミュニケーション担当係長(学芸員)稲庭彩和子

 [2013/08/16]  
帰宅困難者対策/都・区・事業者で3者協定/新宿駅周辺で都内第1号/一時滞在施設の確保強化
五輪招致「平和」「復興」強調/IOC総会まであと半月/少数激戦で決め手欠く
就学援助/世田谷区、現行水準維持へ/生保基準引き下げで/他区の動向見定める区も
杉並区/認知症コーディネーターが始動/早期発見で医療につなぐ
檜原村公金支出問題/住民側逆転敗訴で上告へ/高裁「請求放棄議決は有効」
営業所業務を監理団体に/都水道局が労組側に提案/中野14年、豊島15年から
住民の生活実態をつかんで政策に生かす/港区政策創造研究所所長 河合克義 

 [2013/08/15]  
来年4月の消費増税に慎重論/先送りなら都財政にも影響/地消税の増収2000億円消える/暫定措置、撤廃の前提崩れる
児童相談所/「各区が1カ所ずつ設置」/区長会 移管モデルで中間報告/一時保護所は共同開設案も
荒川区 タブレットPC/全校導入へモデル事業/来月から4校で1人1台
松井敏夫・国分寺市教育長に聞く/夏休みは体験活動!/読書を基本に科学の力も
首都大学東京/教員人事制度の見直し検討/労働契約法改正を受けて/監理団体も対応必至
次期TAIMS/マイクロソフト製品に/来年9月稼働へ/ノーツから切り替え
小金井の親たちによる学童保育を巡る取り組み/大学教員 林徹

 [2013/08/08]  
臨時都議会/議長に自民・吉野氏/副議長は公明・藤井氏/猪瀬知事「遅刻」に議場騒然
都区財調区別算定/普通交付金は3.9%増/投資的経費 算定見直しで周辺区が大幅増
練馬区 シティープロモーション/区の魅力、もっと知って/広報戦略方針を策定へ
東京最前線/都長期計画、歴代知事の色濃く/一極集中の反省から/リサイクルを看板に/都心回帰で人口増へ/一点突破に嘆きの声
時論政論/静かな8月/今こそ「平和」を発信したい
人事院/59年ぶりに勧告見送り/月例給・特別給とも据え置き/給与減額措置後に給与制度の総合的見直しを
論壇/自治体の震災対策/OB職員活用を/公共政策学会会員 小口進一

  [2013/08/05]  
猪瀬知事の〝独断〟に釘/自民党都議会との連携強化を/公明党風通し良い都政運営を/都議会4会派の新執行部があいさつ
厚労省調査/政策との因果関係は不明ですが…/平均寿命「西高東低」/トップは男女とも杉並
自治のあり方研/実務者部会がスタート/人口減で行財政の課題掘り下げ
国分寺市/「出店を妨害」判決に不服/パチンコ訴訟で市が控訴
特別区人事委員会試験研究室長に聞く/区管試 31日に筆記考査/1類択一自治六法での確認を/2類論文課題対処を整理して
日本の原風景に思いを深めて/元主税局 平川正枝/写真集『あきつしま』を発刊
巨大星雲の中の2人/手塚治虫×石ノ森章太郎 マンガのちから/東京都現代美術館


<-前へ 1 ... 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針