 | [2013/11/01] 子ども・子育て支援/都が計画策定に着手/子ども・子育て会議を創設/保育需給量待機児対策区市町村との協議も PM2.5問題で日中協力/東京が北京にアドバイス 豊島区/新庁舎移転後に土日開庁/平日業務の7~8割カバー/福祉分野含め160業務実施 区議会3定 意見書・決議/17区が「地方税財源の拡充」求める/法人住民税の一部国税化に反発 積極的に自ら情報発信/「音楽の街 東大和」打ち出す/真如昌美・東大和市教育長に聞く 特別区労使に聞く 2013年度確定交渉/佐藤哲章・副区長会会長/勧告尊重で早期に解決を/吉川貴夫・特区連委員長/主体的決着を基本に据え 都小委/分限制度など問題認識表明/都労連「認められない」と抗議 昭和の施策にまつわるエピソードを出版/福祉に関わった誇りと感謝と/福祉局OB会幹事長 銅谷勝子
 |
 | [2013/10/29] 台風通過 島外避難者127人が帰島/島民の生活再建 急務に/建物被害認定調査を行う支援職員/都・区市町村64人派遣 関東地方知事会議/五輪開催に向け支援要望/外国語標識「官民一体の体制構築を」/「空飛ぶ補助金」実態解明へ 法人住民税も一部国税化/総務省有識者会議が提言案/23区全体で400億円減収も/特別区の財源が標的に 貧困世帯の子を支援/杉並区 居場所づくり事業が好評 多摩ニュータウン/諏訪2丁目住宅が竣工/「団地再生の第一歩に」 時間市場開発 秋冬メニュー/ニーズや効果を検証へ/体育館朝活の会社員らに好評/観光情報センター夜11時まで情報集めも 風化させない~被災地の今/心からの笑顔を取り戻すために/都被災地派遣職員レポート
 |
 | [2013/10/25] 伊豆大島/台風27号接近で厳戒態勢/高齢者ら島外へ集団で避難 視点/土石流災害/判断難しかった避難勧告 五輪カヌー競技会場の葛西臨海公園/自然との調和図れるか/野鳥の会「代替地への変更を」/準備本部「環境に最大限配慮」 東京最前線/石原前知事辞任表明から1年/「尖閣活用」「横田共用化」どれも進展なし/薄まる石原・猪瀬カラー 時論政論/想定外の風水害/体感が災害から命を救 大島町/「次こそは明るいうちに」/日没前後の避難勧告対象範囲設定で2日議論/発令のタイミング課題に 子どもたちの心に寄り添うために/東京の学童保育の課題/東京都学童保育連絡協議会 下浦忠治
 |
 | [2013/10/22] 伊豆大島土砂災害/死者・不明 戦後最悪に/2次災害に備え緊急対策 ペットの多頭飼育/届け出制は条例化せず/都審議会が改定素案/災害同行避難で対策推進 「臨機応変に現場で判断」/「住民の危機意識を喚起」/大島の教訓、生かせるか 美しきまちへ~廃棄物行政の課題と実情(上)/コストと循環意識/広がる古紙GPS追跡 公民一体で観光強化を/昭島、福生、羽村3市がWS 東京五輪開催決定特集/東京五輪開催決定 日本一丸となって勝ち取る/「9割を超える支持に感謝」/東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会 水野正人専務理事に聞く 現場最前線/自宅と店舗で差し押さえ/滞納整理へ3市が合同捜索/青梅・福生・あきる野市スキル向上に期待も 都・区人事委勧告で職員の声/マイナス勧告も「来年に期待」/都/再任用に成績率導入「妥当」/区/住居手当一部廃止は厳しい
 |
 | [2013/10/18] 台風26号/大島で土石流被害/18人死亡 36人不明に/都、現地対策本部を設置/各局も対応に追われる/被害状況把握で職員派遣 五輪準備会議/「施設」「文化・教育」部会設置/幹事会初会合「都全体で責任果たす」 都人勧/例月給0.2%引き下げ/特別給4年連続据え置き 休校? 繰り下げ? 分かれる判断/台風26号 通学時間を直撃 東京都教職員互助会/各学校の活動支援に力/退職教職員等がボランティア 区人事委/女性活用の指針策定へ/各区の取り組みを支援 論壇/これで良いのか 指定管理者制度/順天堂大学スポーツ健康科学部協力研究員 松本眞一
 |