都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2024/03/14]  
都議会予特代表質問/小池都政2期目に賛否/減税や家計負担軽減の注文も
有事の兵法~検証・小池都政(10)/「緑」の共感/問われる「緑施策」の本気度
都議会予特/都庁舎投影事業に異論/実行委「隠れみの」批判も
葛飾区/介護職員のカスハラ窓口新設/23区初、深刻な被害実態踏まえ
未来の礎~23区の24年度予算案(3)/商店街の活性化/商店会の担い手発掘へ
墨田区/福祉避難所の開設訓練実施/資機材提供のダスキンと
大山高・帝京大学経済学部准教授に聞く/スポーツ教育で探究心育成を/「日本の部活動は特殊」
都春期幹部人事/政企、総務など後任焦点/勤務延長3人は解除の公算

 [2024/03/11]  
能登半島地震/罹災証明書 早期発行に課題/手続き煩雑 4時間待ちも
有事の兵法~検証・小池都政(9)/「人」の政策/測りかねる知事の熱量
東日本大震災発災から13年/都職員14人が今も被災地に/都内避難者は2600人超
港区/後継者不足の銭湯を守れ/「個人」から「法人」経営へ/銭湯ニーズ23区で最多
未来の礎~23区の24年度予算案(2)/基金・区債/将来に備え、今は積み時
23年度市町村総合交付金/23市町村で増額算定に/総額4億円増の592億円交付
水道復旧を支える職員たち~被災地支援の現場から(上)/断水解消/地上に応急のバイパス管敷設
江戸川区/CFで区民提案の資金調達/区民の関心を把握へ

 [2024/03/08]  
東京メトロ株/売却益、1500億円規模に/売却時期・使途など焦点
有事の兵法~検証・小池都政(8)/新しい仕事/公共に求められる「目利き」
都議会1定中途議決/23年度最終補正案など可決/商品券配布に各会派が注文
杉並区/「被災地を見続け、気にかけて」/文化・交流課の五十嵐さん(南相馬市職員)に聞く
未来の礎~23区の24年度予算案(1)/一般会計/多様化するニーズの土台作り
東日本大震災から13年/福島県浪江町を歩く/進む復興、今なお続く原発禍
都営バスの3・11/「安全なら動かすべき」/夜通し走った乗務員たち
ギア・チェンジ~シン・トセイ4、実感できる改革へ(7)/データドリブン/仮想空間に「双子」の東京/3Dモデルで防災目指す

 [2024/03/05]  
火葬場不足、1週間待ちも/「多死社会」で迫られる対応
有事の兵法~検証・小池都政(7)/区市町村との距離感/政策ゴリ押し、広げた波紋
都住宅政策本部/マンション調査、防災に活用/浸水リスク、備蓄状況把握へ
世田谷区/行政需要増で改革プラン/職員提案で取り組み募集
練馬区/全農家にヒアリング調査/離農抑制へ支援計画作成
武蔵村山市/「かたくりの湯」再開目指す/設備点検など来年度予算に
都主税局/大規模法人の課税で新ポスト/調査査察課に専門課長を配置/地方税の純増に期待
都交通局/駅窓口に翻訳ツール導入/画面上にチャット形式で表示

 [2024/03/01]  
都議会1定代表質問/「認証学童」整備で検討会/給食無償化「国の責任で」
都議会代表質問/立川防災拠点、建て替え検討/災害時のトイレ計画策定も
有事の兵法~検証・小池都政(6)/財務体質/強運の知事、再燃する富裕論
世田谷区/住民団体「著作者人格権」要求/区史編纂巡り食い違う主張
文京区/看護・介護職が「看取りケア」学ぶ/職種を超えた連携強化へ
持続可能な観光都市へ~京都の取り組みから(上)/市民生活への影響/「旅マエ」発信でマナー啓発/ビジネス視点で課題解決へ
都技術会議/能登半島地震で対策加速/上下水道管路の耐震化を推進
ギア・チェンジ~シン・トセイ4、実感できる改革へ(5)/サービス向上/手続きの100%デジタル化へ/業務効率化も両輪で推進


<-前へ 1 ... 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針