 | [2014/02/21] 都2014年度予算案/公約は同時補正で追加/株式会社の保育所整備を支援/舛添知事「芽を出すのに精いっぱい」 東京が動き出す~舛添都政の課題(2)/知事キャビネ /側近政治の復活に懸念の声も 区部で再生可能エネ導入/世田谷区 三浦市に太陽光発電所/江東区 内部河川で小水力発電/省エネ啓発や環境学習に活用 都教育庁/教壇に立つ前に不安を払拭/採用予定者に実践的指導力を養成 包括外部監査/都営地下鉄などテーマに指摘8件/意見は68件工事諸経費は実態と乖離 豊島区/現庁舎周辺を交流拠点に/回遊高める南北道路整備も
 |
 | [2014/02/18] 東京が動き出す~舛添都政の課題(1)/始めの一歩 /独断専行避け、情報共有を重視 知事予算査定/再生エネで官民ファンド/公約は14年度補正で対応 文京区・大田区/医療機器の開発で協力/市場拡大と共同研究で 町田市長選告示/現新4候補が名乗り/現市政の是非巡り論戦 不妊治療への公費助成/都が来年度から一部増額へ/患者の高額負担の是正で/助成実績は8年で14倍に 部活の外部指導員/契約明確化で体罰防止を/都教委が14年度から資格要件も検討へ 英国調査報告/マンチェスターに見る都市間連携/(公財)地方自治総合研究所常任研究員 岩崎忠
 |
 | [2014/02/14] 舛添知事が初登庁/熟考型の都政運営へ/思い付き、側近政治を否定/広範な意見に謙虚に耳を傾ける/地に足の着いた政策練り上げる 足立区/いじめ防止で常設の付属機関/区長部局・教委双方に 第三者交え構成 都知事選顛末記/記者座談会/自民党の選挙で勝った舛添氏/「勝てない候補」だった細川氏/脱原発の「一本化」は迷走/やはり魔物が住む都知事選挙 ゆりかもめ 開業19年/初のフルモデルチェンジ/快適性を追求した7300系車両を導入/1日平均乗降客数11万人に成長/新交通システムの利点を生かす/新技術を導入しながら車両を改良/利用者の声を踏まえて客室設備を充実/両開きドアに変え、乗り降りを効率化 櫻井孝次・東京マラソン財団理事長インタビュー/オリンピックで「日本がひとつに」/東京マラソンも招致活動に力 現場感覚など3点を訴え/舛添新知事が初庁議で/多摩・島しょ担当副知事の復活明言 都政の潮流/新知事・新都政の/『明日はどっちだ?』 人生の喜怒哀楽を五七五~川柳入門(1)/ユーモア川柳で人生を楽しく
 |
 | [2014/02/11] 都知事選/舛添氏 初当選/冬の陣、組織力で圧勝/投票率史上3番目の低さ/元首相コンビは惨敗/就任早々、予算査定へ 視点/選挙戦を終えて/空中戦から政党主導の地上戦に 都区制度改革で新知事に期待/「身近な仕事は特別区に」/「権限や財源にも配慮を」 候補者かく戦えり/真冬の選挙ドキュメント/大物も雪もガールズも/写真で振り返る都知事選 社説/12日から舛添都政スタート/「新時代」の幕開けに期待する 日の出町/4月のごみ有料化へ準備着々/分別変更などで課題も ネット選挙としての都知事選/注目すべき点は何か?/明治大学情報コミュニケーション学部准教授 清原聖子 舛添氏初当選で職員の声/地道で安定的な都政を/「政治のプロ」選んだ/議会とのバランスを/職員の声に耳傾けて
 |
 | [2014/02/07] 都知事選/都政の課題 ようやく争点に/子育て 介護 アイデア競う 臨時福祉給付金 対象者確認、膨大な事務量/福祉・税務が主管 専管組織発足も/「簡素でない給付措置」の声 学校での安全教育/子供を取り巻く危険に備える/板橋区教育委員会 学校防災・安全教育専門員 矢崎良明 特別区人事委/女性活用指針の骨格固まる/意識改革や人事制度など柱に 「高度浄水100%」などが受賞/スピリット賞・職員表彰・職員提案知事不在の合同表彰式 区議会第1回定例会/台東・豊島が空き家条例/区長の出馬表明にも注目 板橋区/ホタル館、委託業者を変更/年度半ば 館長には異動発令 ライオンバスの最終便/交通局巣鴨自動車営業所 二坂英之
 |