都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2025/10/16]  
ダブル台風~22・23号の痕跡(1)/避難生活/インフラ復旧も帰宅のめど立たず/救済制度と実情に乖離も
都交通局/大江戸線延伸事業費1600億円/練馬区内に3駅新設へ/スピード感ある事業化を
区人勧/4年連続ダブル引き上げ/特別給は4.9月分に
豊島区/小中学校の日本語教育拡充/指導コマ数増追加学習も
品川区/ジェンダー平等計画で素案/「主流化」と困難女性支援も
寄稿/渋沢栄一ゆかりの日本酒製造/飛鳥山公園で奇跡の酵母発見/東京北区観光協会事務局次長 小林俊介/酒造は産官学連携で実現/帝国ホテルなどで販売
論壇/民間依存のサービス/火葬に見る公共性とのバランス
職員の声/国政の枠組み/政権交代なら減税に警戒も/自公の連立解消で不透明に

 [2025/10/14]  
台風で島嶼に通信障害、停電/都災害救助法適用で支援
視点/都議会3定閉会/勢力均衡の中に変化の兆し
杉並区/擁壁倒壊事故で緊急点検/民有地への行政指導に限界も
台東区/観光マナー向上呼び掛け/ボランティアが浮世絵の衣装で
武蔵野市/美少女Vチューバーが健康指南/若年層に「刺さる」「攻めた」作りに
1000キロ先の東京~小笠原訪問記(1)/戦争遺跡/放置された80年前の記憶
都政策企画局/プレス資料作成の要点伝授/誤情報拡散抑止に期待の声も

 [2025/10/10]  
都教育庁/「隠れ教材」負担軽減で調査/通学や教科書、学用品など
都議会経済・港湾委/女性活躍条例で指針策定へ/都産業労働局 実効性担保で指標設定
キャリアを描く~公務職場の働き方(上)/女性職員の後押し/民間講師が示すロールモデル/都管試、合格者の24%が女性に
豊島区/子ども食堂に備蓄米配布/区社協が一括申請で支援
早稲田大学理工学術院・関根正人教授に聞く/豪雨災害に求められる対応とは/想像力養う情報発信を/「想定外」では済まされぬ
選挙放浪記(27)/フリーライター 畠山 理仁/政治利用される鹿と馬/自民党新総裁に高市氏
都環境局/クマ対策で狩猟者育成へ/住民には人身被害防止講習

 [2025/10/06]  
都議会一般質問/住宅の消費税未納1年放置/税理士法人から指摘も/データセンターで指針/観光マナー、空港で啓発
都産業労働局/ICTで都市型農業構築へ/「食の安全保障に直結」
都議会一般質問/国民民主、参政など初登壇/宿泊税の見直しなど要望
渋谷区/「迷惑ハロウィーン」禁止呼び掛け/外国人の仮装、滞留課題に
都後期高齢者医療広域連合/保険医が13.8億円余の不正請求/高額ながん治療薬処方で転売
八王子市/通勤手当、職員97人が不正受給/総額は示さず「精査中」/初宿市長「役所の伝統、不正の温床」/悪しき伝統、根絶できるか
都スポーツ推進本部/手話通訳士の役割周知へ/デフ開催の「立役者」に光
世界陸上財団・武市敬事務総長に聞く/「期待上回り大成功に」/公正な組織運営レガシーに/国立競技場に60万人超が入場

 [2025/10/03]  
都議会3定代表質問/家計負担や外国人など論点に/各党の都議選政策で論戦
大川原化工機冤罪事件/「真摯に反省」警視総監が謝罪/再発防止で「捜査会議」など
江戸川区/避難所97カ所にドローン配備/区内の被害を即時把握/職員200人が操縦資格取得へ
杉並区/保育園で稲作園児が収穫/グリーンインフラ普及と食育に
墨田区議会/自民区議に出席停止勧告/同僚議員へのセクハラ認定
溶ける支持層とネットの熱狂/2025年都議選で見えたもの/元北区議会議長 戸枝大幸
大都市人勧/10市で民間の比較規模見直し/特別給はいずれも4.65月分に
都総務局/住宅会計の消費税未納で監察/貫井・法務担当理事が指揮


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 287 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針