 | [2016/03/15] 都教育庁/教員の処分量定改正/わいせつ行為など厳罰化 現地視察で風評撲滅/中央市場が「福島産」支援/16日都民らが小名浜に 23区が児相設置可能に/今国会に児童福祉法改正案/「必置」浮上も反発で断念/一律移管が当面の焦点か 千代田区議会/政調費394万円返還命じる/東京地裁判決「使途の範囲外」 創生元年・光と影~26市当初予算案の分析(上)/一般会計規模と市税/待機児対策で過去最大に 府中市長・高野律雄氏に聞く/地域ごとに協働の拠点を 現場最前線 /井の頭自然文化園/ツシマヤマネコの繁殖に期待/近縁種の人工授精技術に成功 東京都上下水道特集/東京水道経営プラン2016/世界一の水道システムを次世代に継承/経営方針/プランの3本柱
 |
 | [2016/03/11] 都発注の公共工事/区市町村実績も評価/総合評価方式見直し/都財務局/中小企業の受注機会拡大 防災公園の機能強化/高額設備の「防犯」課題に/都建設局 中防埋立地/帰属問題/江東・大田両区長が会談/前向きな協議開始で一致 風化の5年~震災と原発事故(上)/避難者支援/求められる地域のサポート 福島県浜通りを歩く/原発災禍の爪痕深く 選挙プランナーの眼~地方政治の舞台裏から(15)/民主・維新の合流/批判姿勢だけでは勝てぬ 東日本大震災の教訓/避難所設営に課題山積/省エネ行動が定着 マイナンバー/システム障害の解消を/都と区市がJLISに要請/番号カード交付に支障
 |
 | [2016/03/07] 都立高校入試/マークシートで/採点効率化進む/学校現場「時間厳しい」の声も 都電荒川線/緑あふれる線路へ実証実験/多肉種を軌道敷きに植樹 BCG/全区で個別接種を開始/4月から 居住地以外の区も受け入れ 空き家撤去/葛飾区が行政代執行/品川区も視野に入れて対応/特措法で全国初 三鷹市/日本無線の用地を取得/都市型産業集積目指す 八王子市長・石森孝志市長に聞く/川口物流拠点は必ず成功 五輪選手村の食材/都が認証取得で支援へ/外国産が幅利かす恐れも/持続可能性に配慮/提供しやすい基準を 3・11を忘れない(上)/がれき処理の体験伝えたい
 |
 | [2016/03/04] 沿道耐震化事業/目標達せず251億円減額/9割助成も負担感大きく ヘルプマーク/都から「全国展開」/認知度向上に期待も/共生社会実現のステップに 満開…でも実はピンチ/寿命迎える桜を延命/行政と地域のタッグが鍵 女子サッカー/未来のなでしこオーレ!!/23区で受け皿作り模索 葛飾区立高砂けやき学園/都内全校でオリパラ教育/研究開発校と都教育研究員が報告会 都の係制廃止/主税局は「班」を設置/試行実施 研修や進行管理で成果も 避難決意させる情報発信とは/水害から考える災害時の広報・報道
 |
 | [2016/03/01] 地域での「看取り」支援/特養の施設改修費補助も/都福祉保健局 視点/「饒舌知事」にざわつく都庁/都議会定例会前半戦を振り返る 中防埋立地帰属問題/大田区長「調停が第一歩」/協議進まず議会にいら立ち 文京区/旧元町小活用で住民説明会/保存意識し公園と一体で 都の多摩・島しょ関連予算/外国人観光で魅力発信/多摩産材の利用拡大も 驚き 違和感 平穏に/予特審議もこの調子で?/知事のアドリブ発言で職員の声 本格始動の現場で~16年度職員定数~(1)/総務局/サイバー対策を一元化/財務局/五輪競技施設で9増に 研究と政策立案の連携を/首都大学東京子ども・若者貧困研究センター所長 阿部彩
 |