 | [2018/03/06] 都議会代表質問/新年度予算案全会一致に「黄信号」/自民、共産が痛烈に批判 顧問の在り方見直しへ/小池知事「改革の主体は都職員」 受動喫煙/「屋内禁煙」、屋外対策に影響/国や都の議論に困惑の声 杉並区/自治体間連携特養が竣工/南伊豆町で5日入居開始 国立市/旧国立駅舎復元、来年度着工/JRの商業ビルに反発も 狛江市/高橋市長にセクハラ疑惑/市議が質問、市長は否定 都議会/公園遊具もバリアフリー化/誰でもトイレオープンデータで提供 出産議員ネットワーク設立/妊娠・出産・子育てを/名実ともに支援する議会に/豊島区議会議員 永野裕子
 |
 | [2018/03/02] ゼロエミッション東京へ/車・島・建物の3本柱で推進/都が環境政策で新機軸 都病院経営本部/次期中期計画素案を策定/地方独法化は再検討へ 検証・区18年度予算案~「金」の先に(1)/特別区民税/325億円増に国が食指 AI活用、取り組み続々 学校訪問/都立忍岡高校生活科学科/生徒がコンテストに挑戦/23区唯一の家庭科の専門学科 都の技術管理職、需要逼迫/建築・ライン課長で兼務も 真の残業0へ~都庁働き方改革の行方(下)/テレワーク/できることから一歩ずつ 東京のりもの散歩~いちょうマークの車窓から(6)/額縁越しに安全を見る/交通局巣鴨自動車営業所 二坂英之(絵と文)
 |
 | [2018/02/27] 追跡/揺らぐトップマネジメント/都、局長車存廃で迷走/「築地再開発も本質同じ」 都医療費適正化委/受動喫煙対策に発言続出/医療関係者「ぜひ条例施行を」 区長会/一時保護所、協定で相互利用/児相設置区が2区間締結 区民農園の閉鎖相次ぐ/相続発生で農地手放す/マンション開発に利用も 町田市長選/石阪氏が大差で4選/「町田の未来のため全力」/問われる改革の真価 都職員の禁煙、渦巻く賛否/「公共施設は当然」「進め方が乱暴」 都庁舎改修/南展望室、10月から工事/喫煙スペース新設は保留 ふるさと納税再考(上)/いびつさ目立つ現行制度/早稲田大学政治経済学術院教授 小原隆治
 |
 | [2018/02/23] 都庁の受動喫煙対策/全職員職務中禁煙へ/庁舎内の受託業者も対象 小池知事施政方針/国や地方との連携強調/都議会第1回定例会が開会 自殺対策/2区が23区初の計画案/未然防止の取り組み強化 葛飾区議選/大森氏の1票差当選「無効」/都選管裁決で會田氏逆転 東京最前線/都議会5会派幹事長に聞く/予算案と小池都政の評価 真の残業0へ~都庁働き方改革の行方(上)/超過勤務縮減/20時退庁は定着するか 都財務局/条例局長は専用車継続/庁有車の運行体制決定 ふるさとの歴史・資料を求めた旅/回顧録を出版/前板橋区公文書館副館長 松浦勉
 |
 | [2018/02/20] 都来年度予算/ベビーシッター補助に賛否/知事肝煎り待機児対策の決め手か 小池知事/「築地跡地に市場造らず」/業界団体と懇談で明言 2018年度区国保料率/1人当たり年間12万円台に/制度改革で3区が「離脱」 港区/女性職員の活躍を支援/23区初アドバイザー設置 町田市長選告示/現新三つどもえの争いに/市政運営巡り各地で舌戦 都小委/テレワーク500人超が実施/来年度も試行拡大/庁外対応の新TAIMS導入 全国育樹祭/臨時的な全庁組織設立/式典プログラムなど決定 地方分権の政治経済思想~米国の自治体創設運動から考える(1)/日米の地方自治は真逆の方向か/大阪経済大学経済学部客員教授 吉川富夫
 |