都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2019/02/22]  
都議会第1回定例会が開会/流会寸前、「知事与党」亀裂/築地市場跡地巡り大波乱の幕開けに/
解説/空転が相次ぐ異常事態/今後の議会運営に火種
持続的発展へ~都2019年度予算案(2)/財政運営/体力温存も不安要素あり
2019年度区国保料率/値上げ幅最大4千円台に/4案いずれも増額を抑制
荒川区/「住民理解」を努力義務に/宿泊施設増で条例改正案
追跡/都水道局監理団体/他自治体業務の受託も視野に/統合水メジャーに対抗狙う
五輪・万博で都市力強化/大阪府・市と連携会議/「メガイベントを起爆剤に」
論壇/都予算案2019/将来に多くの課題を積み残し/明治大学名誉教授 青山やすし

 [2019/02/19]  
持続的発展へ~都2019年度予算案(1)/知事査定/バラマキ将来に禍根も
都議会/「うり二つ」の都民ファ要望/他党と酷似で「憶測」も
葛飾区/国モデル事業を断念/公園高台化再検討へ
日野市/見せられない「職員手帳」作成/市の魅力、ユーモアで発信
三鷹市/元副市長が現職に反旗/新人の河村氏が出馬表明
都春期幹部異動/特別職人事の可能性も/政企・都技監後任など焦点
ファミマ「子ども食堂」の是非/貧困対策の意味合い変容/NPO法人自立生活サポートセンター・もやい理事長 大西連
「平成」の地方自治~橋本大二郎氏に聞く(下)/平成最後の統一地方選/よそごとでは済まされない

 [2019/02/15]  
官民でビッグデータ提供/「21世紀の石油」掘り起こしへ/都が4月に検討会設置/取り組みの差別化を
液体ミルクの防災活用/普及促進事業に慎重論/今春販売、行政は対応手探り
足立区/家庭的保育も給食を/コンソーシアムで一括調理
都19年度予算案/主要事業区市町村別に公表/江東区 五輪など2千億円超
インタビュー/中学校生活を自由で楽しいものに/世田谷区立桜丘中学校校長 西郷孝彦さん
都小委/「スムーズビズ」取り組み提案/大会時の交通混雑緩和策
都技術会議/工事発注の平準化で指標導入/繁閑状況把握、生産性向上に
「平成」の地方自治~橋本大二郎氏に聞く(上)/テレビが報じた都政/舛添騒動がテレビを変えた

 [2019/02/12]  
都都計審/拠点増やし個性強める都市に/土地利用「量から質へ」
野田市と目黒区女児虐待死事件/共通課題は連携不足/都が教訓生かし対策に着手
認知症保険2区が導入へ/葛飾区 最大5億円を賠償
都19年度予算案/宿泊施設誘致で島しょに補助/富裕層へのアピール図る
「防災」テーマに意見交換/19市長が知事と面談
2019年度都管試要綱/育休取得中も全部受験可能/合格予定者数A48人、B104人/筆記試験は5月26日に
ひと/緑化技術が国の優秀賞に/東京都農林総合研究センター主任研究員/さとうすみと/佐藤澄仁さん
第11回恵比寿映像祭/違う場所へ、違う視点で/「トランスポジション」を主題に

 [2019/02/08]  
東京五輪渋滞対策/輸送と物流の両立へ/首都高の料金上乗せなど3案
毎勤統計の不適切調査/国への要望「確認できず」/都が中間まとめを発表
墨田区/要配慮者住宅に謝礼金/住宅確保の促進へ
東京最前線/都人権プラザ/職場ハラスメントの根絶を/専門家が日米比較で提言
東京都環境公社/暑さ対策の専門組織発足/観客向けミストの設置など
都医療安全推進協議会/事故調査制度の改善提言/広尾病院医療過誤から20年 遺族が初出席
住んで実感、奥多摩町の魅力/千葉県から移住して丸4年/奥多摩町職員 舟澤慎太郎
東京最前線/ニュースの視点~週刊誌記者が見た国政と都政(27)/五輪贈賄疑惑/本腰入れて実態解明を


<-前へ 1 ... 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 ... 284 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針