 | [2019/07/19] 都都市整備局/駅バリアフリー化、補助拡大へ/特別支援学校・病院など、周辺施設に応じ優先整備 共存共栄へ~都の地方連携策(6)/人口減少/担い手不足への一手、見えず どうなる待機児童~23区の現状と対応(1)/いたちごっこ/大幅減もまだ2000人超 北区/相次ぐ入札不調、開校に遅れ/区立学校改築、価格高騰も インタビュー/「古くて新しい」ESDを広げたい/東京大学大学院教育学研究科准教授 北村友人さん 都農林水産振興財団/若者を農家の支え手に/ボランティア募集サイト開設 都福祉保健局/虐待対応強化へ採用拡大/前年度比1.9倍の107人 論壇/小池都政3年/民主型、公共政策重視型の都政を/明治大学名誉教授 青山やすし
 |
 | [2019/07/16] interview/藤田裕司新教育長に聞く/都立学校の魅力向上がミッション 共存共栄へ~都の地方連携策(5)/サステナビリティー/宴の後、連携の姿は 臨海地下鉄構想/区から歓迎と困惑の声 23区議会改革/墨田区議会が運用に着手/基本条例、9月から本格実施へ 五輪自転車ロードレース/テストイベントに期待と不安/参院選との兼ね合い懸念も 東村山市/「テーマフリー」で提案募集/市の事務事業で官民連携 都水道局談合事件/業務の特殊性浮き彫りに/入札方法が一因との指摘も 江戸博で五輪の特別展/2020大会を1年後に控え
 |
 | [2019/07/12] 都都民安全推進本部/自転車の保険加入義務化へ/都議会3定に条例改正案 参院選に向け都選挙管理委員会/「未来の有権者」に啓発/キッズダンスで投票呼び掛け 住民税スマホ決済/各区横にらみで導入模索/渋谷区では滑り出し好調 文京区/こども宅食/コメ調達に悪戦苦闘/不作など供給不安定 都人権プラザ/安心感与える「支え方」を/若年者の自殺予防で都民講座 都技術会議/先端情報技術を積極導入/小池知事「稼ぐ力の礎に」 Globe NOW~外務長通信(8)/地元住民に大胆な優遇措置/ウィーンの公共交通システム 江戸の暮らしを彩った青/2つの美術館が連携企画/太田記念美術館/戸栗美術館
 |
 | [2019/07/09] 五輪期間の交通対策/長丁場、都民協力が鍵に/G20も参考に検討 共存共栄へ~都の地方連携策(4)/目線の変化/封印した「ウィンウィン」 高齢ドライバー事故防止/免許自主返納など強化/周知や環境整備が課題に スモークフリーへ~受動喫煙防止の区の課題(7)/東京五輪/受動喫煙ゼロへPRを ラグビーW杯/インバウンド誘導にあの手この手/富裕層の観光客、逃がさない 視点/武蔵村山市感染研ウイルス受け入れ/移転促進へ見えた「したたかさ」 夏のスムーズビズ/職員の交通機関出勤を抑制/今夏1週間、朝のラッシュ時に 板橋区立美術館/ボローニャ国際絵本原画展開催/入選作品を新たな展示空間で
 |
 | [2019/07/05] interview梶原洋新副知事に聞く/想像力をたくましく持って/社会との「つながり」とりなす 共存共栄へ~都の地方連携策(3)/スキーム構築/大都市経営のノウハウ生かし 23区国民年金/納付率は低水準の63%/無年金増加の懸念も/年金受給額の拡充を スモークフリーへ~受動喫煙防止の区の課題(6)/公園の禁煙・分煙/原則禁煙が主流になるか インタビュー/NPOで子ども・若者を支援する/東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター、教職大学院教授 小林正幸さん 都特別職・局長級人事/課題解決へ「組織一丸」/新任局長ら職員に訓示 都知事選まで1年/遊興にふけり続ける東京〝都性〟/東京大学大学院法学政治学研究科教授 金井利之 都庁議/働き方改革「ギア上げて」/小池知事が幹部に訓示
 |