 | [2020/05/19] 新型コロナ長期化、続く苦境/先行き見えず、募る不安/生活困窮の相談相次ぐ 新型コロナ/都、休業要請緩和で指標/感染者50人以上で警報も 屋外喫煙所/コロナ影響で一時閉鎖/一部の区で全て存続も/非喫煙者との共存を 疾風迅雷 10万円を区民に~特別定額給付金申請(中)/給付準備/一刻を争う中での船出 募る不安~コロナ渦中の島しょ(上)/医療体制/搬送はヘリのみ、集団感染に恐怖 奥多摩町長選/師岡氏が現職破り初当選/「町民の気持ち受け止める」/保守分裂からの様相転換 都立大/困窮学生をサポート/教員独自の食料配布も 驚異の三人!!展について/現代作家による版画は面白い/世田谷美術館学芸員 野田尚稔
 |
 | [2020/05/15] 新型コロナ/休業要請の緩和段階的に/「緩み」で第2波警戒も/緊急事態宣言は39県で解除 小池都政 虚像と実像~第3部 有識者が見る1期4年(4)/「ビヨンド・コロナ」の危機管理を/明治大学公共政策大学院専任教授小林清氏 疾風迅雷 10万円を区民に~特別定額給付金申請(上)/申請方法/早期給付の特別対応も 国も東京・大阪も前のめり/緊急事態解除で「出口戦略」 視点/3・11から学ぶ/感染拡大を〝正しく恐れる〟 新型コロナ/産業労働局など人員増強へ/都庁各局 業務見直し応援 新型コロナ休校 現場の今~学校教育の実情と課題(下)/教員支援/再開後見据え人材バンクPR 「地方行政実務学会」の誕生/理事長 稲継裕昭(早稲田大学教授、元大阪市職員)/―自治体職員出身の研究者と現役自治体職員のシナジーを目指して―
 |
 | [2020/05/12] 新型コロナ/都教育庁/休校延長、学習指導に苦慮/オンライン学習前倒し/9月入学制、現場に波紋 小池都政 虚像と実像~第3部 有識者が見る1期4年(3)/〝都性〟が生んだ「遊興」の系譜/東京大学大学院教授金井利之氏 新型コロナ中等症患者/消防庁が搬送先確保要請/都内保健所と折り合えず/ネックは深夜早朝時間帯 江戸川区・荒川区/独自申請で当日給付も/「10万円」給付申請開始 新型コロナ/夏休み中の学校工事に影響/着工時期やコストなど課題山積み 奥多摩町長選/きょう告示、一騎打ちか/現職の町政運営が争点に 新型コロナ休校 現場の今~学校教育の実情と課題(上)/オンライン授業/環境整備に四苦八苦 都政の潮流/見えざる敵と見ようとしていない敵
 |
 | [2020/05/08] 新型コロナ 外出自粛・休業要請を延長/都政運営「特別体制」に移行 小池都政 虚像と実像~第3部 有識者が見る1期4年(2)/何がしたい?都民に明示を/信州大学特任准教授 山口真由氏 コロナに負けず区民とつながる/荒川区/「3通」を全力で発信/墨田区/コロナを蹴っ飛ばせ 感染ヲ確認セヨ~PCR検査体制強化(下)/体制構築/先の見えない闘いに向けて 最前線~on the Front Line/パチンコばかり/たたかれる理由/コロナ禍と震災に共通点 都区人勧/「民調」実施めど立たず/コロナ禍、給与勧告に暗雲 臨時休校中の学校は何をしているか/中央区立日本橋小学校校長 児玉大祐 ニュースの視点~辛口記者の政治批判(17)/電波ジャック/小池流コロナ対応の「怖さ」
 |
 | [2020/05/01] 都議会定数是正/選挙区逆転、4増4減で解消/2定に向け検討スタート 小池都政 虚像と実像~第3部・有識者が見る1期4年(1)/職員に政策の納得感与えよ/早稲田大学名誉教授北川正恭氏 臨時休校/家庭学習どうする?/急きょネット学習導入も 感染ヲ確認セヨ(中)/医療につなぐ/自前の検査体制確立へ コロナ禍で変わる政治地図/維新に勢い、野党共闘に影/編集後記/国民は出口を渇望している 東京に選択肢を(1)乙武洋匡/同性婚/理解度はトップだが、政策は? 焦点/民間に自粛要請する中で行う/都庁の「8割テレワーク」を検証せよ 退職局長から一言(上)/「豊かな経験と出会いを」/前総務局理事 箕輪泰夫氏
 |