都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2020/06/23]  
都知事選/序盤は「密」対策にも腐心/政党との距離に判断分かれる
都知事選・主要5候補政策比較/新型コロナ第2波対策が柱に/五輪延期対応は具体性乏しく
小池都政の4年間/区長との交流が活発に/コロナ対応ですきま風
23区議会の新型コロナ対策/座席変更などで感染防止/オンライン化は課題山積
多摩から見た都知事選/人口減少、NT再生など課題/「地域住民との会話を」の声
八王子市/高尾山が日本遺産に/受け継がれる「桑都」のストーリー
長谷川副知事が退任/市場移転問題など尽力
町田市/「おうちで文プロ!」展開中/ステイホームで芸術に触れよう

 [2020/06/19]  
都知事選告示/コロナ禍での論戦スタート/任期満了の選挙は9年ぶり/感染症や五輪の対応など争点
都知事選/有力5候補が公開討論/新型コロナや五輪延期など
千代田区議会/百条委員会で尋問、紛糾/マンション購入疑惑/区長「関与していない」
武井雅昭・港区長に聞く/オンライン化で区政見直し
輪選手村/生活困窮者に一部開放を/ネット署名5万4千筆を提出/都「民間所有物で難しい」
視点/政党政治の劣化/迷走した都知事選候補選び
都幹部人事/都知事選後に局長異動へ/7月中旬 勤務延長解除か
ウィズコロナとIT化~私の提言(1)/海外に学ぶ/共通システムで縦割り解消/経済産業省商務情報政策局総務課情報プロジェクト室室長補佐 吉田泰己氏

 [2020/06/16]  
新型コロナ/休業要請19日にも全面解除/庁内に「第2波」対策本部
都知事選/小池知事が再選出馬へ/自民は不戦敗、来年に痛手
国特例制度/コロナ禍で納税猶予/資金繰りが一時改善/滞納額増加の懸念も
脱緊急事態~宣言解除後の対応と課題(6)/児童福祉/受診の呼びかけ徹底を
追跡/動機や市の対応に疑問/府中市幹部の官製談合事件
コロナと東京の教育/オンライン教育/ネット環境整備に課題/自治体・学校間格差も懸念
都管理職選考/筆記考査は8月2日に/コロナ禍で3カ月遅れ
都立公園内における集会の自由とは/9・1関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式典実行委員会 宮川泰彦/追悼式典開催に都が誓約書を要求

 [2020/06/12]  
都知事選/都議会各党が臨戦態勢/維新は小野氏を推薦へ
視点/コロナ禍の都財政運営/財政再建期と一線、しかし…
コロナと東京の教育/学校再開から2週間/分かれる給食開始判断/調理員の熱中症対策も
脱緊急事態~宣言解除後の対応と課題(5)/高齢者支援/孤立防止へ対策強化を
最前線~on the Front Line/同居女性の証言から核心に迫る/『女帝小池百合子』石井妙子著
選管奮闘記~コロナ禍 もう一つの選挙戦(1)/経験と教訓/試行錯誤トラブルも
都交通局/感染防止も猛暑に懸念/バス運転手ら不安の声も
コロナ対策のための総合的な視点/東京都立大学名誉教授 星旦二/発病させない栄養と健康住宅の支援環境

 [2020/06/09]  
新型コロナ/夜の繁華街感染リスク警戒/従業員にPCR検査も
都議補選/北区で候補者擁立/都民ファの舞台裏/小池知事と自民の接近に警戒か
港区長選/武井氏が圧勝で5選/「託された責任を果たす」/さらなる関心喚起へ
コロナ対策で補正予算/緊急事態後初の定例会
昭島市/「アキシマエンシス」オープン/図書館や郷土資料室を複合
都総務局/パワハラ 断固処分を/法改正受け基本方針/トップの意識改革から
BOOK/書評/秘書が見た都知事の素顔/井澤勇治著 芙蓉書房出版刊
都中央卸売市場/見学受け入れを一部再開/豊洲「にぎわい回復の第一歩」


<-前へ 1 ... 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針