 | [2020/08/21] 新型コロナ/軽症者のホテル療養進まず/ニーズとの間にズレ 自民が都議選へ「決起会」/都民ファは知事の支援がカギに ふるさと納税/23区全体で424億円流出/区長会「看過できない」 特別定額給付金の今~区の取り組みと課題を追う(2)/要支援者/事業者と協力して申請支援 都コロナ関連動画/舞台裏で職員が悪戦苦闘/会議終了直後に台本作成/配信エラーで撮影方法変更 新型コロナ/「東京問題」は全国問題に/地方都市で感染者が急増/GoToトラベル1カ月 視点/関東大震災から97年/M8級海溝型地震への備えを 世代、障害を越えた参加型コンサート/音楽ジャーナリスト 渡辺和/リラックス・パフォーマンス鑑賞記/東京文化会館が企画制作
 |
 | [2020/08/18] 新型コロナ/家庭内感染が増加傾向/熱中症防止との両立課題 都税調/コロナ下の税制で検討開始/困窮者へのアプローチ課題に/税源確保・配分の在り方も 特別定額給付金の今~区の取り組みと課題を追う(1)/迫る期限/未申請世帯へ呼びかけ強化 都が台風前に職員派遣/区市町村の被害把握へ 2020年度普通交付税/都内市町村で計3.0%増/コロナで来年度に不安の声も 都総務局・小笠原村/おがさわら丸乗船客へPCR/感染拡大水際対策に期待 都建設局/コロナ下の水防態勢模索/7月九州豪雨受け警戒感 主張/なぜ都立・公社病院の地方独法化が問題なのか/NPO法人医療制度研究会副理事長 本田宏
 |
 | [2020/08/14] コロナ禍で75年目の終戦日/戦争体験の継承、難しく/戦災資料5千点は眠り… 町医者が見たコロナ禍/高齢者の健康悪化に懸念/筋力低下や認知症恐れも 千代田区議会/区長が解散通知を撤回/2週間ぶりに正常化へ/火種がくすぶる百条委 戦後75年/コロナ禍でも平和の継承へ/オンラインでイベント/体験者に聞き取り調査 最前線~on the Front Line/帰省の是非 国民任せに/結局どっち?都「控えて」 退職局長から一言(上)/変化を巻き起こせ!/前東京都技監(都市整備局長) 佐藤伸朗氏 ニュースの視点~辛口記者の政治批判(22)/小池VS菅/犬猿の仲で遅れるコロナ対応 やがて愉しき日々となり出版の前と後/田中眞知子
 |
 | [2020/08/07] 検証 新型コロナ対応/未知のウイルスに試行錯誤/感染症対応に都庁が疲弊 都議会/都議選にらみ新体制始動/自民は知事との関係模索 20年度都区財調区別算定/普通交付金は3年ぶり減/税制改正の影響が直撃 視点/千代田区長VS区議会/「区民のために」議論を 最前線~on the Front Line/再度の緊急事態宣言に現実味/医療提供体制の逼迫が鍵 未曽有の新型コロナ危機 翻弄された半年間/医療体制の逼迫/5日で埋まった専用病棟 現場最前線/宿泊療養施設/入所者に安全・安心提供/コロナ感染者用ホテル運営 豪州に学ぶダイバーシティー~自治体国際化協会・多文化共生部報告(1)/多文化主義政策/外国人材を活力に発展
 |
 | [2020/08/04] 新型コロナ/飲食店に時短営業を再要請/感染対策の努力義務で条例施行 小池都政2期目の進路~2.0時代(8)/人口減少/進む自然減、見えぬ打開策 コロナ発生店/店名公表で分かれる判断/感染防止で踏み切る区も 調布市/コロナ見据え避難所開設訓練/混雑状況「見える化」システムも 都管理職選考/3カ月遅れで筆記考査/コロナ 試験準備に影響も 新型コロナの現場から~医療従事者に聞く(4)/感染初期で対応に戸惑い/自衛隊中央病院8西病棟看護師長 清家尚子氏 小池都政2期目/実よりも見栄えを優先?/地方自治ジャーナリスト 葉上太郎/正念場に立たされる小池知事 共生協働のヒント~多文化共創社会へ(8)/技能実習生/住民の一員、地域産業の担い手として
 |