 | [2020/09/08] 都・国・組織委/五輪コロナ対策検討開始/選手の出入国管理・往来など 都議会3定議案/補正予算は3400億円規模に/行政手続きの電子化条例も 江戸川区/ハザードマップ周知するには/宿題で避難計画作成も 特別定額給付金の今~区の取り組みと課題を追う(6)/DV被害者/「見えない被害者」に届ける 2019年度市町村決算/経常収支比率2年連続悪化/財政硬直化さらに進む テレワークの現場から~26市の現状と課題(下)/窓口部署への導入/「来なくてもいい役所」を コロナリポート~区保健所の現場から(1)/事業考案の速さに驚愕/都生活文化局都民生活部地域活動推進課 舘野勝郎主事/都区連携の重要性痛感/都水道局サービス推進部業務課 吉田啓吾主事 都農林総合研究センター/「稼ぐ農業」の実現へ/プラットフォーム発足
 |
 | [2020/09/04] 都総務局/ヘイト言動どう規制/「表現の自由」で慎重に精査/他自治体では街宣監視も 新型コロナ/大島町で感染初確認/数百人規模でPCR検査 2019年度特別区決算/歳入・歳出とも過去最大更新/経常収支比率/5年連続70%台を維持 特別定額給付金の今~区の取り組みと課題を追う(5)/生活保護世帯/様々な区民にどう応えるか 最前線~on the Front Line/安倍首相支持率下げた「政治判断」/コロナ対応で小池知事と明暗 都の有識者会議/オンライン上で初開催/傍聴人は事前申請必要/各局の環境整備が課題 現場最前線/都感染防止ステッカー/応援職員が巡回チェック/人手不足否めず戸惑いも 東京に選択肢を(5)/学校の制服/性別に関係なく選ぶ自由を
 |
 | [2020/09/01] 「構造改革」でデジタル化推進/都が執行体制強化 年度内の長期戦略に反映へ/予算編成方針で歳出削減 首相辞意に知事「残念」/五輪準備で懸念の声も 江東区/防災ラジオ全戸に配布/リスナーの反響に可能性 渋谷区/「コト消費」で区をPR/ふるさと納税で新機軸 テレワークの現場から~26市の現状と課題(上)/導入への動き/制度化阻むセキュリティーの課題 三鷹市/新庁舎建設を当面見送り/公約のゼロ円新設は否定せず 都21年度組織・定数方針/強固で弾力的な都庁組織に/構造改革へ組織再編視野/難局受けメリハリ強調 コロナ禍の児童養護施設では/公益財団法人鉄道弘済会常務理事 雜賀真/~鉄道弘済会 札幌南藻園の夏~
 |
 | [2020/08/28] 国際クルーズ客船ターミナル開業へ/コロナ禍で50便が寄港中止/誘致のテコ入れなど課題 都幹部人事/東京大会へ局長ポスト新設/福崎氏・雲田氏が次長昇任 千代田区議会/12万円給付、付帯決議で可決/百条委での偽証疑い/区長を地検に刑事告発 江戸川区/緊急事態宣言下の図書館/職員が思いを小冊子に 都主任選考まで1カ月/都人事委事務局試験課長に聞く/A1類事務、競争更に激しく/新型コロナ感染防止徹底 ピーク越えも「慎重に見て」/新型コロナ感染減少傾向か ニュースの視点~辛口記者の政治批判(23)/迫る経済危機/バランスを欠いたコロナ対応 投稿/コロナ禍の保健所への派遣体験で考えたこと
 |
 | [2020/08/25] 新型コロナ/感染防止ステッカー乱立/10区市以上が独自配布/区の審査で「認証制」も 2.0時代~第2部・新任局長に聞く(1) 論壇/千代田区解散通知騒動から考える/地方自治総合研究所主任研究員 今井照 特別定額給付金の今~区の取り組みと課題を追う(3)/ホームレス/役所は動いてくれたか 神津島村/「星空保護区」に申請/環境保護と観光PRの起爆剤に 羽村市動物公園/イノシシ肉、丸ごとコンドルに/野生に近い動物の姿を 特別区管理職選考/筆記考査 難度例年並みか/コロナ感染防止策を徹底 山林を「ふるさと」に再生/環境保全と児童福祉を実現する/NPO法人東京里山開拓団代表 堀崎茂
 |