 | [2020/11/06] 知事への要望コロナ一色/都の予算ヒアリングがスタート 視点/大阪都構想の頓挫/「デマ」応酬となった住民投票 目黒区/20年後見据え基本構想素案/情報通信技術や感染症など踏まえ 視点/渋谷ハロウィーン/人減るもあちこちで「密」に 前線~on the Front Line/都教育庁/若手勉強会もオンラインで/宮坂副知事がデジタル変革推進を解説 東京に選択肢を(7)/乙武洋匡/大阪都構想/都政にも当事者意識を 都人勧/特別給0・10月分引き下げ/他団体より下げ幅大きく 20年度特別区管理職選考/1類142人、2類45人合格/受験者減も前年度並みに/特別区管理職選考合格者
 |
 | [2020/10/30] 「都民割」がスタート/宿泊事業者間の格差懸念/都内観光促進事業即完売の影で価格の壁 都福祉まちづくり推進協/当事者目線で交通改善を/基準適合も施設使えぬ例 練馬・文京区/「保活」はリモートで/コロナ対策や保護者の負担軽減で 荒川区の行方~まちづくりと産業を追う(下)/繊維街の起爆剤/観光と産業の活性化に課題 最前線~on the Front Line/公務員特別給/全国人事委0.05月下げ大勢/再任用は据え置き主流に 人事院/月例給7年ぶり据え置き/官民較差マイナス極小で 都パスポートセンター/申請件数は8割減/諸外国の入国制限が直撃/混雑時想定し窓口増設も 風化させない~被災地の今 2020(4)/栃木県/中小企業の復旧・再建に尽力/北海道/「想定外」は通用しない
 |
 | [2020/10/27] 火山災害対策/全島の避難計画を策定/広域避難など残る課題/迫る噴火の危機 視点/コロナ禍と都区制度/なお残る自治体間の壁 荒川区の行方~まちづくりと産業を追う(上)/西日暮里駅前再開発/少しずつ狂い始めた歯車 23区的課題~特別区長会調査研究機構レポート(4)/育児期女性の支援/「産後2~3年」の支援が重要 調布市道路陥没事故/外環道工事への不安拡大/武蔵野市は工事中止を要望 脱はんこへ~行政効率化への第一歩(下)/福岡市の事例/トップの号令と現場の「やる気」 区人勧/特別給0・05月分引き下げ/年内めどに月例給勧告 風化させない~被災地の今 2020(3)/福島県/復興、その先の「福島」を目指して
 |
 | [2020/10/23] 調布市道陥没事故/2月から振動・騒音の苦情/外環道工事との因果関係調査 大水害時代~台風19号から1年(有識者に聞く)/災害を受け流す文化を/東京大学生産技術研究所教授加藤孝明氏 中野区/若年性認知症の相談窓口開設/悩んだらまず相談を 渋谷区/ハロウィーン「来街控えて」/混乱なく終えられるか 都市農業の担い手増やせ/東京都農林水産振興財団 東京農業アカデミー/技術と経営ノウハウを伝授/市街化区域内の農地貸借に奔走 東京都つながり創生財団 マリ・クリスティーヌ理事長に聞く/外国人の不自由な思い解決へ/ワンストップの支援拠点を 視点/都政の構造改革/「行財政改革」は副次効果? 風化させない~被災地の今 2020(2)/宮城県/次のステージに向かう
 |
 | [2020/10/20] 都中央卸売市場/中長期の経営指針策定へ/コロナ禍、環境変化に対応/需要「蒸発」苦境の仲卸も 大水害時代~台風19号から1年(4)/想定255万人どう調整/広域避難 大田区/区職員が専門知識学ぶ/感染症対策で東邦大と連携 23区的課題~特別区長会調査研究機構レポート(3)/特別区の将来像/「2055年問題」へ備えを 脱はんこへ~行政効率化への第一歩(上)/多摩の現状/7月に国通知も検討出遅れ 昭島市長・臼井伸介氏に聞く/コロナ対応、全庁一丸で 都生活文化局/専門職の統括課長代理が主導/商品等安全対策協の運営/有識者会議の委員打診も 風化させない~被災地の今 2020(1)/岩手県/防潮堤工事に携わって
 |