都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2021/02/16]  
都政策企画局/「未来の東京」戦略案公表/2040年代見据えた羅針盤にコロナ・環境危機対応が軸
五輪組織委/森会長が辞任、大会に暗雲/川淵氏「辞退」で後任不在
新たな居場所~不登校特例校のこれまでとこれから(上)/「分教室」の開設
千代田区樋口区長就任1週間/「議会との関係構築を」/「若さには違和感ない」
「ほっとする街」つくりたい/西東京市次期市長・池澤隆史氏に聞く
八王子市/認定こども園化を推進/幼児教育・保育センター開設
都政の構造改革へ戦略策定/デジタル行政への刷新を
西多摩ネットワーク~8市町村の魅力発信(6)/あきる野市/秋川渓谷の紅葉スポット/コロナ禍に癒やしをもたらす

 [2021/02/12]  
都教育庁/教員の育休・産休代替探し苦戦/常勤の採用数増加の裏返しで
荒川区/都市計画決定へ前進/西日暮里駅前再開発「賛成」の陳情が委員会採択/コロナ後のにぎわいを
世田谷区/医ケア児支援センター開設/医療と福祉の両面からサポート
千代田区長選を振り返る/知事応援が「必勝パターン」に/選挙プランナー・松田馨氏に聞く/前哨戦投票行動に不安も
都福祉保健局/専門の感染症医養成へ/正規職員として医師採用/公衆衛生医の育成急務
コミュニティーFMと/つながりの輪/小平市環境部環境政策課 神山伸一
■東京都予算案特集/2021年度東京都予算案の概要

 [2021/02/09]  
新型コロナ/高齢者施設感染防止に苦慮/第1波に類似、死者数増加要因に
都教育庁/公立小35人学級へ準備/新たに教員400人が必要に
中野区/中学校と児相を合築/図書館なども入る複合施設へ
練馬区/窓口から区役所を変える/申請書一括作成システム導入
東京市長選/池澤氏「市政の継続」訴え勝利/約1500票差の大接戦制す/選挙戦略は成功したのか
都職員定数/実員確保に懸念の声/7年連続増で歓迎も
21年度都管理職選考/筆記考査は4月25日に/口頭試問、ウェブと対面で
主張/文教予算から見るコロナ禍以降の学校/20年代教育の幕開け/教育行財政研究所主宰 中村文夫

 [2021/02/05]  
2021都議選/区長選勝利に沸く都民ファ/自民と競合、知事の真意は?
緊急事態措置1カ月延長/都、外出自粛・時短要請継続
品川区/子ども・若者支援を1カ所で/区民住宅の空室生かし
都と区の意見交換会/ワクチン接種で区が要望/費用統一化や外国人対応な
視点/都組織・定数/攻めの姿勢強調、守りは?
都財務局/予算データ分かりやすく/職員が制作「ダッシュボード」
都生活文化局/情報集約型サイト新設へ/検索不要で利便性向上/コンテンツの充実を
「もとのすけ」連載に当たって/「再会」や「共感」をめぐる旅/港区選挙管理委員会事務局長 遠井基樹

 [2021/02/02]  
都2021年度予算案/コロナ・五輪で歳出拡大/基金残高7611億円、余力縮小
国際金融都市/「個人金融資産の活用を」/有識者懇で将来像案
千代田区長選/樋口氏が初当選/小池知事との連携が奏功/二つのハードルをどう越えるか
21年度都区財調フレーム/交付金総額は9787億円/法人住民税減影響で3.4%減
西東京市長選告示/新顔3人の争いに/市政の継続性など争点に
新型コロナワクチン/市町村が情報不足訴え/来年度予算編成にも影響
21年度都職員定数/総定数16年ぶり17万人台/コロナにらみメリハリ鮮明
東京のりもの散歩~いちょうマークの車窓から(23)/祭りのバスは華やかに/交通局巣鴨自動車営業所/二坂英之(絵と文)


<-前へ 1 ... 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針