都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2021/03/09]  
東日本大震災から10年/防災・復興支援の到達点は
分水嶺~都21年度予算案(5)/人が輝くメニュー/個々の悩みに寄り添って
震災へのまなざし~東日本大震災から10年(上)/東京に来た被災者/「大丈夫だった?」に傷つく人々
Go Beyond コロナ~23区の2021年度予算案(2)/減収/黄金時代はもう終わりか
20年度市町村総合交付金/総額20億円増の580億円を交付/18市で交付額が増額
東日本大震災から10年/6千人超が支援のバトン/3県復興へ都職員派遣続く
TOKYO2020五輪への航海図(523)/5者協議/主導権を握ったのは……
主張/東日本大震災から10年/防災対策の新たな課題「災害関連死」/東京都議会議員 早坂義弘

 [2021/03/05]  
緊急事態宣言、2週間延長へ/新型コロナリバウンドに強い危機感
分水嶺~都21年度予算案(4)/21世紀のインフラ/弱者に配慮した設計を
Go Beyond コロナ~23区の2021年度予算案(1)/歳出削減/財政危機の足音、聖域なき見直しへ
23区/ワクチン接種まもなく/コールセンターが一斉開設
東日本大震災から10年/福島県浜通りの「今」/「復旧」から「復興」へ、残された課題
東京五輪・パラリンピック/不安解消へ足場固め/都準備局
都政転換期~21年度職員定数(1)/政策企画局/戦略的な政策展開へ/
西多摩ネットワーク~8市町村の魅力発信(7)/福生市/「和」と「洋」の魅力が共存するまち・福生市

 [2021/03/02]  
新型コロナ/透析治療で感染対策苦慮/集団感染のリスク高く
分水嶺~都21年度予算案(3)/小池カラー/欠かせぬアフターフォロー
コロナと東京の教育/ハイブリッド授業じわり浸透/登校できない子に同時配信
視点/コロナ禍での予算会見/新たな情報発信のヒントに
日野市元副市長問題/野党市議「市政に腐敗がある」/市長が市議会で対策示すも…
21年度都春期幹部異動/政企・総務局長人事が焦点/昨夏大異動で小規模化も
都のコロナ宿泊療養施設/利用率減も14カ所維持/福祉保健局「看護師確保が困難」
中村哲氏が潤した大地/アフガニスタンでの出会い/フリージャーナリスト 西谷文和

 [2021/02/26]  
小池知事緊急事態、解除明言せず/都議会1定代表質問「第4波」見据えた注文も
分水嶺~都21年度予算案(2)/ポスト・コロナ/対症療法で終わらせるな
区長会/国保料率初の引き下げへ/コロナ禍で負担を抑制/繰入金の削減策が課題に
グリーンファイナンス/欧州と比べ日本は出遅れ/都は準備会合を立ち上げ
都政の構造改革/総務事務センター3月発足/職員の手当支給など集約化/成果の実感現場にも
新型コロナ 関連文書/都が保存・整理呼びかけ/将来は都公文書館に移管
東京厳論(2)/風評被害への不作為という加害/地方自治ジャーナリスト 葉上太郎

 [2021/02/19]  
分水嶺~都21年度予算案(1)/「わきまえない」予算/コロナの底見えず危機感
2021都議選/自公、協力体制構築大詰め/野党共闘は国政と温度差
千代田区長・樋口高顕氏に聞く/職員一丸となって新時代を
都議会5会派幹事長に聞くコロナ対策と新年度予算案、都議選への戦略
五輪組織委会長後任人事/出直しで問われる求心力/機運・コロナ試練多く
社説/都議会1定が開会/小池都政2期目、「前のめり」な予算の功罪
効率性・実効性で検証深化/都の事業評価、政策評価と統合
ニュースの視点~辛口記者の政治批判(35)/二つの選挙/吹き荒れた自民への逆風


<-前へ 1 ... 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針