 | [2021/08/03] 新型コロナ/五輪で緩み?/感染急拡大/医療機関、高まる負荷/五輪との相関否定に躍起 熱海土石流災害から1カ月/都もリスク把握に着手/建設残土の適正管理に壁も 特別区競馬組合/新たな視点で苦境乗り越え/トゥインクルレース35周年 中央区/飲食店への要請緩和を要望/国・都に対し時短・酒類提供の解除など 東京五輪スケボー/「金」の快挙も自治体の反応薄く/マナー違反への対応苦慮 区市町村待機児童/8自治体が待機児童ゼロに/「育児休業が浸透」の声多く 五輪交通規制で影響/感染者の搬送に遅れ発生/市場業者は渋滞に悲鳴
 |
 | [2021/07/30] 新型コロナ/五輪開会中に感染加速/病床確保要請、医療制限も/感染者数最多更新し3千人超 五輪会場周辺を歩く/ボランティアによる「密」も/交通規制で事業者に影響 ワクチンパスポート/23区でも交付開始/電子申請に想定外の反響も 分身ロボットで働く・学ぶ/港区/障害者が庁舎売店で接客/世田谷区/医療的ケア児が授業参加 視点/実感が乏しい五輪は東京に何を残すのか/大会の折り返しに思う 文京区/孤立する高齢者を救え/民生委員往復ハガキ作戦 東京五輪/情報集約の司令塔フル回転/都設置の都市オペセンター 東京厳論(6)/東京五輪、歴史にどう刻まれる/地方自治ジャーナリスト 葉上太郎
 |
 | [2021/07/26] 東京五輪/コロナ下で開会/57年ぶり2度目、祝祭感なく settings 設定 keyboard_arrow_down 視点/東京五輪/「公」の責任、自覚に欠ける 21期都議会がスタート/小池知事との距離感が焦点/新議長に自民・三宅茂氏 東京2020/五輪盛り上げあの手この手/オンライン駆使して応援 東京2020/東京五輪/自転車ロードレース開催/多摩地域8市で/沿道には観客の「密」も 発展への提言~20年度自治調査会報告書(上)/長期休暇と生産性/「しわ寄せ」発生に組織で対応 職員の声/五輪開幕/応援職員減に庁内安堵/大会後の接種に憤りも 持続可能な地域防災のススメ(7)/「ヤ・レ・ル」で進める避難所開設・運営
 |
 | [2021/07/20] 五輪直前、最終局面も難題山積/迫る第5波綱渡りの「安全」 国交省小委員会が答申/都と国、メトロ株同時売却/地下鉄8号線延伸に追い風 コロナと東京の教育/葛飾区/自分を知り将来を考える/職場体験中止で試行錯誤 効 三鷹市/ジブリ美術館を助けて!/市が寄付を呼びかけ 五輪特集/五輪への航海図~拡大版/大会延期/史上初の挑戦も不安多く/機運低調、世論冷ややか 五輪特集/五輪への航海図~拡大版/IOCファースト/〝五輪貴族〟に振り回され/放送優先で都市に負荷 五輪特集/五輪への航海図~拡大版/山崎孝明・江東区長インタビュー/あの頃描いた五輪どこに… 男女共同参画のための地方自治体の責務/豊島区議会議員 永野ひろ子
 |
 | [2021/07/16] 新型コロナワクチン/教職員の大規模接種に影響/国の供給遅滞で視界不良 追跡/「伴走型」で各局のDX支援/都デジタルサービス局発足3カ月/コロナ対策点検アプリ4営業日で試作も 中央区/みどりのプロムナード構想策定/広域的な歩行者ネットワークを 若年女性を救え~豊島区すずらんスマイルPT始動(上)/見えてきた課題/「声なき声」をキャッチした 投稿/都の構造改革/変化に対応可能な組織を/求められるスピード感 コロナ協力金/「先払い制度」課題山積/不正受給をどう防ぐ?/業務量増は避けられず シン・トセイ 深く正しく知るために~分析・構造改革(7)/各局プロジェクト/自発的立案の31件、着々進行 研修っておもしろい!/東京都市町村職員研修所講師 加藤謙司/問題解決へヒントや気づきを
 |