 | [2021/09/28] 都男女平等参画審議会/都審議会に「クオータ制」/男女それぞれ「40%以上」に 祝宴のあと~五輪後の都政(7)/文化・観光/敷居低く、都民に波及を 町会・自治会の活動支援/コロナ禍×課題解決/中央区 団体・企業と連携強化/北区 端末配布でICT化 ワクチン接種終盤戦へ~各区は今(2)/要配慮者対応/取り残さないために 狛江市/若者のワクチン接種を促進/「面倒」「予定が合わない」解消へ 武蔵野市長選告示/現新三つどもえの争いに/新型コロナ対策など争点 21年度都主任級職選考/論文は「災害」テーマに/択一、例年より難度高く/受験者の感想 東京厳論(8)/「記憶」のレガシーはどう作られる/東京五輪、美化され得ない現実
 |
 | [2021/09/24] 都福祉保健局/抗体カクテル療法拡大へ/対象患者の抽出など課題 祝宴のあと~五輪後の都政(6)/都市づくり/インフラ整備は百年の計 墨田区/商品認証ブランドの戦略刷新/ものづくり産業、さらなる飛躍へ ワクチン接種終盤戦へ~各区は今(1)/区外住民への接種/ワクチンの有効活用へ ハラスメントゼロの都庁へ/職員代表含む連絡会議設置/寄り添う職員見誤らずに コロナ行動制限緩和/酒類提供に都庁内で賛否/感染リバウンドの懸念も/感染対策の徹底を 東京都人権プラザ/コロナ禍と外国人労働者/望月優大氏が講演 社説/都議会3定に向けて/出口戦略と大会の総括
 |
 | [2021/09/20] 新型コロナ/「出口戦略」かじ取り難しく/行動制限緩和「慎重に」 祝宴のあと~五輪後の都政(5)/オリパラ教育/混迷も教材、深い学びに 渋谷区/LINEで住民票申請不可に/省令改正で区が国に反発 ワクチン不足問題/都が自治体間の調整へ/11月中の接種完了目指す 小笠原村長・渋谷正昭氏に聞く/村民の幸せのために 町田市小学生自殺問題/各市がネットいじめ対策に腐心/「発見が難しい」の声も 五輪組織委員会/10月から都職員帰任へ/引き揚げ小規模で落胆/帰任職員の処遇が課題 持続可能な地域防災のススメ(9)/宿泊施設は福祉避難所になりうるのか
 |
 | [2021/09/17] 都議会3定の焦点/五輪の支出に厳しい視線 新型コロナ/宿泊療養施設で初の死者/協力要請で6651床確保 「敬老会」もニューノーマルへ/「ハイブリッド型」の動きも 板橋区/自宅療養者に主治医/24時間支援事業開始 都の宿泊療養施設/男性の死因特定できず/早期の検証求める声も/消えぬ再発リスク 都政発 パラリンピックへ~東京パラリンピアンに聞く(中)/「壁」のない社会に ニュースの視点~辛口記者の政治批判(55)/都のコロナ対策/後手に回り効果乏しく 退職初心者の生活/大切なものは/自分の足元に/都港湾局OB 木藤亮
 |
 | [2021/09/13] 都福祉保健局/個人情報を市町村と共有/コロナの自宅療養者対応で/先行した神奈川県で効果 祝宴のあと~五輪後の都政(3)/コロナ危機/医療崩壊の教訓生かせるか 新型コロナ/ワクチン供給量、足りる?/国からの供給「10月ストップ」に危機感/都の大規模接種に批判も 生きる支援~コロナ禍での自殺対策(下)/NPOに聞く/行政の支援「子どもの実態とギャップ」/NPO法人あなたのいばしょ理事長 大空幸星氏 多摩地域ごみ実態調査/収集ごみ量が大幅増加/コロナ禍の影響色濃く/コロナ念頭にごみ減量を 新型コロナ/陽性者情報市町村に提供へ/各自治体からは喜びの声 都立高入試/「男女別定員」どう是正/合格ラインが最大243点差 都政発 パラリンピックへ~東京パラリンピアンに聞く(上)/胸を張って、輝いて/5人制(ブラインド)サッカー/都立八王子盲学校教諭 黒田智成さん
 |