 | [2022/01/25] 都スポーツレガシービジョン/施設活用、パラ振興など7本柱/「する・見る・支える」環境整備 東京大会の遺産~レガシー具体化の1年目へ(5)/文化・芸術振興/アーティスト育成に注力 新型コロナ/区役所も「2交代制」で/事業継続あの手この手 世田谷区/最低賃金を引き上げへ/適正な労働条件を確保 ロングスパート~公営競技の現状と展望(上)/多摩川の「顔」/萌えキャラでネットを制す 都主催の催事、相次ぎ縮小/コロナ拡大でウェブ配信など 未来への人づくり~公務職場の人材育成(2)/教える側への支援/個人任せにしない技術継承 DXで拓く新しい/芸術表現への挑戦/(公財)東京都歴史文化財団東京芸術劇場舞台管理担当係長/サウンド・ディレクター兼東京都歴史文化財団事務局DX担当係長/石丸耕一
 |
 | [2022/01/21] まん延防止措置都に適用/社会活動確保に重点/認証店の時短要請選択制に 東京大会の遺産~レガシー具体化の1年目へ(4)/おもてなし/地域参加でルール作りも 新型コロナ/保健所の逼迫、再び/応援態勢を日々更新/2類→5類には慎重な声も 豊島区/明治通りを歩行者広場に/新たな池袋駅前まちづくり計画発表 コロナ禍の専決処分に一石/都OBが提言/財政民主主義の制度構築を 職員の声/都庁のコロナ応援態勢/「3千人」の根拠に疑問符/若手人材割かれ育成に支障も 未来への人づくり~公務職場の人材育成(1)/コロナ禍での育成/経験積めず、習熟に不安 「歌う公務員」を10年やってみて/小平市教育部教育総務課長 市川裕之/公務員が地域に出るということ
 |
 | [2022/01/18] 新型コロナ/「1日1万人」に現実味/まん延防止要請基準を設定 東京大会の遺産~レガシー具体化の1年目へ(3)/ボランティア文化/知識・経験を生かす先に 足立区/ファミリーシップで意見交換/導入自治体がオンラインサミット 豊島区/現場の若手育成を/デジタル化推進員・岡村直人氏に聞く 東久留米市長・富田竜馬氏に聞く/50年先の市をデザイン 地方公務員災害補償基金/コロナ禍で新しい公務災害/職務中に感染、施設運営でケガも SDGsの守人~最小自治体の経営(下)/還住の精神/絶海の孤島で自治を叫ぶ 主張/「多文化共生」理念の課題/慶応義塾大学法学部教授 塩原良和
 |
 | [2022/01/14] 都予算知事査定/住宅断熱・再エネに247億円/環境施策、今年度の3倍/1万人規模でDX人材育成 東京大会の遺産~レガシー具体化の1年目へ(2)/まちづくり/拠点整備から面的展開へ 清掃還元施設用途変更へ/墨田区 交流施設に児童館併設/江東区 継続要望も調整は難航 品川区/官民で認知症当事者支援/地域社会からの孤立防ぐ 長期的視点で職員給与アップを/人勧の公民比較対象見直し必要/田中良・杉並区長に聞く 都の組織改正/子ども・広報戦略など目玉に/既存施策の切り分けなど課題 SDGsの守人~最小自治体の経営(中)/八丈との距離感/「平成の大合併」免れて 魅せる伝える守る極める~都立動物園の未来(2)/上野動物園/ライチョウの保全活動
 |
 | [2022/01/11] 都予算知事査定/一般会計過去最大を更新/環境、DXなど政策経費増 東京大会の遺産~レガシー具体化の1年目へ(1)/パラスポーツ振興/社会と障害者の意識改革鍵に 島とつながる~港区と島しょの連携(上)/大島ツアー/島の魅力を五感で楽しんで 今年の区長選/練馬で野党共闘の動き/中野など5区で執行予定 今年の市町村長選/町田は保守分裂で乱戦模様/4市1村で執行予定 SDGsの守人~最小自治体の経営(上)/離島の哀歌/地方行政の多様性支える/人口減少にもがきながら 高校生写真家、藍沙さんに聞く/人間本位でない自然管理を/都市部でも動物との共存を 魅せる伝える守る極める~都立動物園の未来(1)/多摩動物公園/新しくなったライオン園
 |