 | [2022/03/22] 新型コロナ/飲食店の時短要請など解除/きょうから「リバウンド警戒」期間開始 追跡/大震災対策/停電や断水リスクあらわ/都、来年度に耐震化促進を強化 文京区/鴎外没後100年盛り上げへ/地元の高校生がデザイン考案 守り、未来へ~特別区22年度当初予算案(5)/脱炭素社会/実効性ある取り組みが鍵 特別区長会調査研究機構/「脱炭素」の取り組み策提示/21年度の調査研究を報告 狛江市/「挑戦マインド」醸成を/職員向けにドローン研修 都幹部人事/総務局長の勤務延長焦点/五輪から復員の処遇も注目 都管試/種別Aに946人申し込み/新設のICTには18人
 |
 | [2022/03/18] ウクライナ危機/避難民支援窓口に相談続々/きょう受け入れ開始 宮城・福島で震度6強/都内は最大震度4各地で停電 都議会常任委員会/病院独法化になお賛否/神宮外苑 緑の確保など論点に ウクライナ支援/板橋の図書館で企画展/「ロシアのことも知って」 足立区/生保廃止問題で再発防止策/判断マニュアル作成など 神宮外苑の再開発 有識者に聞く ボランティアだった君へ~東日本大震災11年(下)/被災地と向き合い生まれた文化 江戸東京博物館/2025年度にリニューアル/休館中も多彩な事業を展開/江戸東京博物館副館長 小林淳一
 |
 | [2022/03/14] 新型コロナ/迷走する「まん延防止」/営業自粛の一方、イベント解禁 ウクライナ危機/都営住宅で避難民受け入れ/原油高騰受け雇用対策も ふるさと納税/返礼品で人を呼び込め/流出額は来年度も増の見込み 世田谷区/「ITカレッジ」開校/官民連携で就職支援へ 町田市長・石阪丈一氏に聞く/「温かい関係」市政の軸に 東久留米市/災害時電力「11→72時間」へ/庁舎に分散型非常用電源設置 都教育庁/「ツーブロック禁止」など撤廃へ/都立中学・高校の校則見直し 議会事務局実務研究会/全国の議会・議会事務局職員のアドバイザー的存在に/議会事務局実務研究会事務局長 香川純一
 |
 | [2022/03/11] 都議会予算特別委員会/ウクライナ危機対応で論戦/経済対策、難民受け入れなど ボランティアだった君へ~東日本大震災11年(上)«前文»/あのとき、無力だった大学生/11年後の現地へ date_range 2022-03-11 1面 江戸川区職員に聞く/被災地派遣を経て、今 視点/3・11から11年/浪江に見る「希望」と「影」 興と五輪/大会後も被災地支援は続く/誘客・PR、新たなステージに 墨田区/平和オブジェは「SDGs」/ウクライナ侵略で声明文も 都五輪準備局/交通・輸送の成果発表/東京大会のレガシーに 後悔しない未来に向けて/糸日谷美奈子/学校現場で津波に遭遇
 |
 | [2022/03/08] 高3医療費助成が波紋/都、3年間の全額補助表明/制度設計に「不明瞭」の声/事前説明なく困惑広がり 新型コロナ/まん延防止措置が再延長/時短要請などは継続 渋谷区/高経年マンションで実証事業/管理組合向けアプリ導入など 港区/高齢者の社会参加促進へ/地域活動情報サイト開設 都高校生医療費助成/制度独り歩き、市町村困惑/政策決定過程や財源に不満 都教育庁/発達障害教育で研修網/特別支援学校と情報共有 都教育庁/発達障害教育で研修網/特別支援学校と情報共有 21年度市町村総合交付金/市町村別の交付額が決定/5億円増の総額585億円に
 |