都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2022/06/10]  
都議会2定代表質問/太陽光発電義務化に注文/「慎重に」「都民に選択の余地」
都議会代表質問/緊急避難施設を拡充へ/新空港線整備は「区が主体」
生理の貧困問題/トイレへの配備/イエス?ノー?
酒井直人・中野区長に聞く/コロナ後は「攻めの区政に」
未来の都市~日本政策投資銀行と考える(1)/スマートシティ/データ分析で都市機能を効率化
ウクライナ危機/電気・ガス高騰で負担ずしり/都営交通などコロナと二重苦に
都教育庁/総文祭、本番まであと50日/コロナ対応と集客が課題
生誕160年 没後100年/鴎外百年の森へ/文京区立森鴎外記念館副館長兼学芸員 塚田瑞穂/令和の視点で読み解く鴎外

 [2022/06/07]  
都環境局/電力需給逼迫で緊急要望/「需要分散で事業者支援を」
参院選まで1カ月/各党が臨戦、20人超の激戦に/新人も乱立で戦況は混沌
杉並のまち・暮らし~区長選の争点を追う(上)/まちづくり/どう進める住民理解
物価高騰対策/食材値上げから給食守れ/公衆浴場の運営支援も
新型コロナ/自宅療養支援継続相次ぐ/感染者減も依然警戒感
社説/都議会2定の論戦始まる/意思決定過程の検証を
都幹部人事/総務局長の後任など焦点/副知事人事には否定的な見方
句集『大花野』につづる/元江東区立八名川小学校校長 小山正見/認知症の妻との暮らし

 [2022/06/03]  
都議会第2回定例会/局横断で避難民支援/ウクライナ危機就労、教育でPT
知事所信表明/エネ対本部体制を強化/気候変動と産業政策で国、民間と連携
〝食〟を観光資源にPR/菜食需要など「多様性は道半ば」の声も/戦略の具体化を
とうきょうママパパ応援事業/区で「時短家電」給付/子育て家庭の家事負担軽減へ
コロナ禍で広がる動画広報/足立区 手話の実録映像制作/台東区 高齢者向け健康動画
少子・未婚化の根本原因は……(下)/非効率・長時間労働からの解放を/坂元晴香・東大院研究員に聞く
都つながり創生財団/ウクライナ危機で相談増/少数言語への対応で人員拡充
文は人なり(1)/事実は雄弁に語る/余韻を残して文章を結ぶ

 [2022/05/30]  
神宮外苑再開発/環境影響評価が異例の中断/都、事業者に樹木保全要請
都教育庁/オリパラ教育の事例共有/今年度以降の継続支援に
電動キックボード/進む普及加速する懸念/事業者と安全性確保の動きも
板橋区/不登校の子が地域と交流/月1で昼食会がスタート
都市長会/高校生医療費助成に合意/将来の財源協議を条件に
都管理職選考/受験者数50人減の1459人/3年ぶりに例年通りの日程/論文問題(要旨)
都デジタルサービス局/「東京デジタルアカデミー」開講/全職員が受講必須、能力底上げ
東京厳論(15)/首都直下地震の新たな想定/実際の災害を知ってこそ生きる/地方自治ジャーナリスト 葉上太郎

 [2022/05/27]  
都政策企画局/エネルギー対策本部が発足/ウクライナ危機や脱炭素念頭に
都財務局/2定補正で4283億円計上/太陽光発電補助を拡充
コロナ4回目ワクチン/接種券発送対象に違い/「高齢・疾患」「高齢者のみ」「18歳以上」
しながわ水族館リニューアルへ/品川区歴史や文化の発信拠点に
少子・未婚化の根本原因は……(上)/学歴・収入が子どもの数に相関/坂元晴香・東大院研究員に聞く
都エネルギー等対策本部会議/公営企業が電力不足に備え
都福祉保健局/児相の人材育成研修開始/実技重視で即戦力の育成へ
議員のトリセツ(7)/選挙の不思議


<-前へ 1 ... 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針