 | [2022/08/26] 新型コロナ/全数把握、各自治体が判断へ/発生届提出、高齢者などに限定可 都産業労働局/林業・水産業振興で議論開始/多摩産材活用や資源保全で意見聴取 豊島区/音楽でにぎわいあるまちを!/官民連携プロジェクト始動 避難民受け入れへの挑戦~23区のウクライナ支援(下)/自治体の役割/多文化共生を目指して 区職員が街づくりの書籍を刊行/「住民参加」から「行政参加」へ/小柴直樹・世田谷区施設営繕担当部長 都人事委事務局試験課長に聞く/都主任選考まで1カ月/種別Aの前倒し/申込率が約14ポイント増/教養合格者の免除期間は5年へ 特別区職員研修所/管理職指名制で研修見直し/議会対応など昇任者をフォロー 主張/第7波に直面する介護現場/「医療崩壊」を防ぐ介護施策を/淑徳大学教授 結城康博
 |
 | [2022/08/22] 都産業労働局「水素ラウンドテーブル」初会合/産業での活用へ事業者と議論 新型コロナ/入院患者数が過去最多に/「都民割」は9月再開へ 墨田区/ふるさと納税で地域力向上へ/団体も審査でスキームを確立 渋谷区/海外スタートアップを支援/マイナビと連携して誘致へ 避難民受け入れへの挑戦~23区のウクライナ支援(中)/温度差/独自支援に消極姿勢も あきる野市長選/前職と保革が立候補を準備/乱戦の構図も職員冷ややか 特別区管理職選考/筆記考査684人が受験/択一問題「やや難化」の声多く 東京都歴史文化財団/共生社会実現へ長期ビジョン/文化政策推進で本部体制強化
 |
 | [2022/08/19] 神宮外苑再開発/樹木伐採、4割減で審議会了承/イチョウ並木は「今冬調査」 都デジタルサービス局/区市町村DXで初の表彰式/国のコンテストにも出場 避難民受け入れへの挑戦~23区のウクライナ支援(上)/ニーズの把握/長期的なサポートを模索 夢の跡~23区の大会レガシーは今(下)/ボランティア文化/コロナ禍でどう継続させるか 上越教育大院・塚田穂高准教授に聞く/安倍元首相銃撃事件に見る「政治と宗教」/旧統一教会への対応、都政も検証を/第2次政権で結び付きが密接に JKK東京/空き店舗を地域交流拠点に/コミュニティー希薄化に歯止め 都小委/育休取得要件の緩和など提案/一時金の除算制度変更も 主張/首都東京から発信するコロナ後の子ども支援/集中的な教育支援で、コロナのマイナスをプラスに/認定NPO法人キッズドア理事長 渡辺由美子 date_range 2022-08-19 6面
 |
 | [2022/08/12] 都のウクライナ避難民支援/募る不安・孤独…どう解消?/支援団体とのマッチング事業開始/各自治体との情報共有を レガシーの一里塚~東京大会から1年(7)/復興五輪/震災知らない世代に交流の芽 杉並区/近衛文麿の「荻外荘」復元へ/寄付やグッズで費用に充当 夢の跡~23区の大会レガシーは今(中)/パラスポーツ/粘り強く浸透目指して 未来の都市~日本政策投資銀行と考える(3)/介護テック/高齢者の在宅生活を充実 ニュースの視点~辛口記者の政治批評(74)/五輪収賄疑惑/知事の「他人事」感に戸惑う 新型コロナ/交通・清掃で人員確保に苦慮/都営バスは一部減便 密にならない小さな乗り旅(16)/ツーマンバスと木造の郵便局
 |
 | [2022/08/09] 追跡/都都市強靭化プロジェクト/災害の「共通目線」提示/富士山噴火、通信障害も想定 新型コロナ/全数把握見直し「必要」/「検査受けられない」指摘も 夢の跡~23区の大会レガシーは今(上)/1周年イベント/交流や「観る」機会創出へ 22年度都区財調区別算定/普通交付金が過去最高額/法人住民税の大幅増収で 日野市/職員の「想い」を「カタチ」に/組織風土改革進行中 人事院勧告/3年ぶりダブル引き上げ/月例給0.23%特別給0.10月分/月例給改定は若手に限定 date_range 2022-08-09 4面 全国高校総合文化祭/コロナ禍乗り越え晴れ舞台に/対面練習できない時期も 江戸川区/職員がアロハ姿に/ホノルルとの姉妹都市PR
 |