 | [2022/10/04] 英会話テスト/立民条例案否決の見通し/都議会文教委「政治的中立」に疑義 都議会一般質問/ガブテックで兼業・副業も/盛り土対策、基礎調査に着手/都議会代表・一般質問一問一答 品川区長選/異例の再選挙へ/「戦略練り直し」の声も/再選挙の要因は低投票率か 墨田区議会/議長辞職勧告決議案を可決/木内議長は続投の意思表明 日野市/ごみ搬入路敗訴で市長謝罪/2.5億円損賠巡り臨時会招集へ 都生活文化スポーツ局、つながり創生財団/外国人を地域の担い手に/町会・自治会の「応援キャラバン」で 非正規のリアル~会計年度任用職員制度 3年目の課題(2)/生活の困窮/ダブルワークの公務員も 書評/人をつなぐ街を創る/東京・世田谷の街づくり報告/住民参加で新たな「シモキタ」へ/世田谷区長 保坂展人
 |
 | [2022/09/30] 都議会3定代表質問/物価高騰、電力危機で論戦/太陽光の「標準設置」機運醸成へ 追跡/空飛ぶクルマ/技術実証やPRに着手/2025年度実用化に都も意欲 特別区競馬組合/メトロポリタンウィーク様変わり/17区へ出稿し垣根も低く 渋谷区/都道で「1マイルレース」開催/地域活性化へにぎわい創出 スポーツ振興の今後/一過性のイベント行政から脱却を/自治体は草の根活動の支援が必要/宇都宮大学・中村祐司教授に聞く 職員の声/都スタートアップ支援チーム/課題解決型の組織に期待の声/年度途中の「組織いじり」に懸念も 非正規のリアル~会計年度任用職員制度 3年目の課題(1)/新たな雇用形態/今年度末に雇い止め危機も/不安定な身分に不安大きく 東京厳論(19)/新型コロナ罹患が生む医療不信/東京の社会劣化の裏返しか/地方自治ジャーナリスト 葉上太郎
 |
 | [2022/09/27] 世界首長会議/来年2月開催/都議会3定所信表明/存在感発信、イベント続々 英語スピーキングテスト/立民条例案29日上程へ/都民ファ、提案者にならず 品川区長選告示/新人6人出馬で激戦/庁舎建設や新飛行ルート争点に 目黒区/中目黒のまちづくり進行中/官民連携で「憩いの場」を 特別区競馬組合/各区へ6億円分配/大井競馬が最高益 多摩地域収益事業21年度決算/繰出金で「明暗」/競艇事業で39.9億円差に 22年度都主任級職選考/論文は「多様性」テーマ/択一に「例年並み」の声/受験者の感想 社説/都議会第3回定例会が開会/「イノベーション」ににじむ「意欲」
 |
 | [2022/09/20] 都議会文教委員会/英会話テスト 請願で紛糾/継続審査も3定の火種に 追跡/東京のDX/人材採用、ソフト調達を共同化/デジタル先進国を視察し反映 新型コロナ/オミクロン対応ワクチン接種へ/全数把握見直しには懸念も 品川のこれから~区長選の情勢(下)/票の行方/新庁舎移転や再開発争点に 胎動・マル青~26市の高校生等医療費助成事業(上)/所得制限と自己負担/「完全無償化」4市どまり 21年度多摩地域ごみ実態調査/巣ごもり緩和でごみ量減/リサイクル率 微減も全国高水準/減量脱炭素の視点で 現場最前線/都瑞江葬儀所/「コロナ枠」で感染拡大に対応/技術職の体制、厳しい時期も 特別支援って?「強制」ではなく「共生」/東京をインクルーシブシティに/都教育庁特別支援教育企画調整担当課長 小川謙二
 |
 | [2022/09/16] 新型コロナ/全数把握、都も簡略化へ/軽症者は「登録センター」で支援 都議会3定/物価高騰対策など論点に/英会話テストの公平性も 都環境局/集合住宅の充電促進で協議会/設備導入へ関係業者と連携 杉並区議会/岸本区長、初論戦で「洗礼」/公約のトーンダウンも 品川のこれから~区長選の情勢(上)/16年間の評価/教育改革前進、防災には課題も 都水道局/地震時の断水率大幅改善/管路更新優先地域も見直し 都福祉保健局/梅毒、20代女性中心に最多/原因分からず対策に苦慮 認知症医療の現場から~町医者のメッセージ(1)/コロナ禍の認知症医療とケア/医療法人財団アカシア会理事長・クリニックふれあい早稲田院長 大場敏明
 |