都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2022/10/21]  
都福祉保健局/ひきこもり支援を刷新/「自立」から「自己肯定」に注力
都の英語スピーキングテスト/試験運営体制の不備指摘/学識者が「見切り発車」に警鐘
都都市整備局、建設局など/多摩モノ延伸で住民説明/早ければ3年後に着工へ
新型コロナワクチン/「BA・5」対応型に切り替えの動き/大量廃棄に懸念の声も
論考・人事行政(4)/~獨協大学法学部教授 大谷基道/自治体採用戦線、異常あり
都政策企画局/各局の広報をバックアップ/太陽光パネル啓発で独自広報
都立園芸高校/デジタル技術で農業に新風/データサイエンスの活用へ
『TOKYO人権』の魅力/東京都人権啓発センター専門員 吉田加奈子/誌面を通して人権を懐に届ける

 [2022/10/17]  
都子供政策連携室など/車内安全装置設置は約3%/保育所などバス送迎を緊急点検
視点/都議会3定/政局誘発、議会揺さぶられ
21年度特別区民税/「12区減収」10年ぶり/ふるさと納税も徐々に影響
北区議会/議員提出の条例可決/区内交通の利便性向上へ「地域公共交通計画」を担保
日野市/ごみ搬入路公園外設置視野/原告合意受け求償放棄議案
小金井市/専決不承認の西岡市長が辞職/市長選は来月27日投開票に
都・区人勧で職員の声/給与引き上げも冷静な声多く/働きやすさがより重要に?
都・区人勧で職員の声/給与引き上げも冷静な声多く/働きやすさがより重要に?

 [2022/10/13]  
都・区人勧/月給・特別給ダブル引き上げ/給料表は若年層を中心に改定
都下水道局/温室効果ガス「51%削減」へ/2030年のビジョン示す/「50年ゼロエミ」障壁高く
23区のふるさと納税/返礼品拡充の動きじわり/住民税の流出拡大で転換
港区/鉄道150年でプロモーション/全国連携の機会にも活用
八ツ場ダム、運用開始から2年/真新しい建物、人影はまばら
都人勧/「公務員離れ」に危機感/採用の多様化や働き方改革提言/多様な手法で人材確保
区人勧/若年層の給与引き上げ、人材確保へ/デジタル人材の採用を検討/魅力ある職場づくりを
日比谷公園の歴史と文化(上)/近代洋風都市公園第1号の意義/元日比谷公園管理所長、文化財指定庭園保護協議会賛助会員 高橋裕一

 [2022/10/11]  
都議会3定閉会/都民ファ一部が採決で造反/立民の条例案巡り党は除名決定
神宮外苑再開発/イチョウ並木を「名勝」に/イコモス国内委員会が提言
西岡・小金井市長が辞職へ/保育園廃園条例の専決不承認で引責
きょうから観光再開/インバウンドへの期待膨らむ/飲食店は感染徹底対策を
都副市長会/宮坂副知事迎えDX議論/人材確保「やりがいに着目」
都デジタルサービス局/西新宿の課題解決へ共同事業体/「週末過疎」などを先端技術活用で
非正規のリアル~会計年度任用職員制度 3年目の課題(4)/現場からの訴え/「公共」の空洞化を懸念
自治総研セミナー/自治体の住宅政策を考える/地方自治総合研究所研究員 新垣二郎/コロナ禍で困窮する住まい

 [2022/10/07]  
北朝鮮ミサイル発射/「命を守る行動」周知課題に/Jアラート不具合改善を要望
英会話テスト/立民条例案、本会議も否決へ/都民ファの一部、態度焦点
都産業労働局/フォーミュラE24年春開催へ/主催者団体と協定締結
品川区/区長不在に庁内危機感/過去には再選挙で訴訟も
地方版ナンバー/都の導入に戦々恐々/来年10月交付・図柄選択可に/区長会「これまでの努力が無に」
大都市人勧/11市が月例給・特別給引き上げ/特別給は軒並み4・40月に
非正規のリアル~会計年度任用職員制度 3年目の課題(3)/自治体の運用/コロナ禍で非正規職員が頼りに
社会包摂につながる「MusicinMind」/認知症と生きる人たちと紡ぐ音楽/同志社女子大学現代社会学部教授 日下菜穂子


<-前へ 1 ... 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針