都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2022/11/28]  
スタートアップ施策で新戦略/都、拠点整備や公共調達拡大へ
屋根からの脱炭素~太陽光発電設置義務化への課題(上)/事業者負担/手厚い支援も費用重荷に
品川区長選再選挙告示/またも6人乱立で混戦/独自政策打ち出し差別化図る
小金井市長選/白井氏が一騎打ち制す/投票率過去最低を大幅更新
都市町村協議会/子ども医療費「再構築を」/市長会と町村会改めて要望
教育新時代~ポストコロナの学校現場(1)/「ブラック」な職場/3月、「小学校教員が足りない!」
東京厳論(21)/「高校生等医療費無料化」がふるさと納税を正当化する?/地方自治ジャーナリスト 葉上太郎

 [2022/11/25]  
都2021年度一般会計決算/執行残、異例の1兆円超え/コロナ予算の難しさ浮き彫り
都福祉保健局/高齢者の社会参加促進へ/2025年度にマッチングサイト開設
「GRANDCYCLETOKYO」開催/レインボーブリッジなど走行
品川区長選再選挙/新顔出馬で混戦必至/6候補の重要政策比較
吉住健一・新宿区長に聞く/町会活動の再開を後押し
円安とインフレ/異次元金融緩和の副作用露呈/化石燃料に依存しない都市を/千葉商科大学基盤教育機構田中信一郎准教授に聞く
寄稿/特別区の管理職指名制/突き付けられる「挑戦状」/更なる昇任意欲低下に危惧も
お台場の轍~りんかい線・全線開業20年(中)/設備投資/新型車両、24年に導入へ/インフラ更新どう手当て

 [2022/11/17]  
都2023年度予算各局要求/過去最大の8兆円規模に/脱炭素、DXを強力に推進
新型コロナ~第8波襲来(中)/態勢の変化/患者の「受け皿」大幅拡充
都政策企画局生スポ局/国際大会運営ガバナンス議論へ/12月に有識者検討会開催
杉並区/新たな手法で住民参加/まちづくり方針策定へ/対話やHPで意見聴取・公開
高校生等医療費助成/12月から都区の協議開始/2部構成で3年かけて
英語スピーキングテストまで1週間/4技能「話す」測定が出発点/都教委「受験者総体に対し責任」
都主任選考/昔より「狭き門」?競争激しく/年代で受験者の意識に差も
選挙あれこれ 高井章博(6)/宣伝カーは必要?

 [2022/11/15]  
新型コロナ~第8波襲来(上)/外来・検査体制/発熱患者どうさばく?
新宿区長選/吉住氏が圧勝で3選/投票率減で30%に達せず
都議会環境・建設委員会/太陽光リサイクル「都主体で」/都民負担減の補助充実も検討
都福祉保健局/予防教育など位置付け/ギャンブル依存症対策で素案
多摩市/新庁舎「現在地が望ましい」/建て替え構想素案で言及
鳴動・小金井~市長選の争点と行政課題(下)/新庁舎整備/36年の曲折に終止符を
都確定交渉/特別給は勧告通り引き上げ/3年連続「D」で昇給なし
2022年度都主任選考 970人が合格

 [2022/11/11]  
都港湾局/温暖化対策で防潮堤かさ上げ/2100年の水位見据え計画案
都議会五輪特別委/東京大会の経験「後世に」/五輪汚職元理事4回目起訴
都産業労働局/就農者拡大へ相談窓口/農業振興計画改定へ答申
杉並区/「グリスロ」を区民の足に/荻窪で2年後の導入目指す
区制90周年でデジタルアーカイブ公開
大田観光協会/「人工島」巡るツアー開催/マイクロツーリズムの可能性は?
区団体交渉/給与改定など労使が論陣/組合「物価上昇に見合った賃上げを」
写真と私/「生きる心」を触発する/世田谷区施設営繕担当部長 小柴直樹


<-前へ 1 ... 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針