都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2022/12/16]  
都議会4定/太陽光義務化条例が可決/自民は反対「明確な答弁ない」/知事との対立懸念も
コマーシャリズムの狂宴~五輪汚職・談合の傷痕(2)/思惑一致/大会協賛、少しでも多く
足立区内のごみ収集/女性だけの作業チーム結成/人材確保難、イメージアップで打開へ
変革する杉並区・岸本聡子区長に聞く(下)/会計年度任用職員「雇用の調整弁にしない」
論考・人事行政(5)~獨協大学法学部教授 大谷基道/定年引き上げ後の検討進めよ/総職員数の在り方も論点に/役職定年がやってくる
都立豊島病院/職場環境の改善活動を伝授/ジンバブエの視察団受け入れ
豊島区/ヨドバシ出店に懸念/西武本店売却で高野区長「西武は池袋の顔」
主張/少年法「改正」と裁判員裁判(下)/福岡商業施設刺殺事件が問うもの

 [2022/12/13]  
コマーシャリズムの狂宴~五輪汚職・談合の傷痕(1)/電通依存/組織に浸透、ハンドル利かず
都議会代表・一般質問/卵子凍結普及へ予算化/「総合防災部局相当に」要望も
変革する杉並区・岸本聡子区長に聞く(上)/「区の変化伝えられている」/給食費無償化「1~2年議論して理解深める」
品川区/「無駄を省き財源捻出」/森沢区長が就任会見
武蔵野市/市報「近鉄裏整備」に波紋/係争中も賛否両派で情報戦
視点/定年引き上げ/世代に応じた士気醸成が鍵
現場最前線/都立多摩動物公園/ライオンの「群れ」の管理に奮闘/パワーバランスを日々見極め
都生文スポーツ局/国際大会運営有識者が議論/役員選考の透明性など課題に

 [2022/12/09]  
都議会4定代表質問/太陽光発電義務化で論戦/都民理解、事業者支援充実など
五輪談合事件/組織委の清算結了に牽制/監査法人ヒア求める声も
23年度都区財調協議/区、児相開設で配分変更提案/都側は「あり方」協議主張
視点/品川区長選再選挙/選挙制度の議論加速を
品川区/森沢新区長が初登庁/「区長室はいつでもオープン」
再犯防止へ自治体が支援/都 情報収集サイト開設/市 パネル展や職員研修
視点/都心部・臨海地域地下鉄/「見切り発車」にならぬよう
人と人をつなぐ街づくりの心得(2)/世田谷区における街づくりの発端

 [2022/12/05]  
追跡/都福祉保健局の分割/医療・福祉の連携が肝に/地域包括ケア、母子保健など課題
品川区長選再選挙/森沢氏が激戦制す/「区民と進める新しい区政を」/再々選挙回避も投票率は低下/保守層大幅に切り崩し
屋根からの脱炭素~太陽光発電設置義務化への課題(下)/リサイクル/実証事業、案件少なく苦戦
新型コロナ/「第8波」対応で方針/都、新たな行動制限は行わず
羽村市/「西口土地区画整理は妥当」/有識者会議、検証結果提言へ
都都市整備局/築地まちづくりの事業者募集/2030年代から順次竣工へ
社説/都議会第4回定例会の論戦開始/「五輪の意義」問われる局面
人と人をつなぐ街づくりの心得(1)/世田谷区という街づくりの舞台

 [2022/12/02]  
都議会主要5会派政調会長に聞く/太陽光義務化の課題論点に/五輪談合、受け止めに温度差
都議会4定所信表明/福祉保健局来年7月再編へ/五輪談合「意思決定過程を確認」
屋根からの脱炭素~太陽光発電設置義務化への課題(中)/市場の整備/パネル供給、悪質業者排除急務
東京23区清掃一組/「ポストコロナ」踏まえ計画/人口増もごみは減少傾向
統一地方選2023/特別区/現職区長が相次ぎ出馬表明/墨田、世田谷、江戸川で
職員の声/五輪談合事件/保存文書開示で潔白証明を/世界陸上の準備に懸念も
教育新時代~ポストコロナの学校現場(2)/情報教育/ICTで「自ら学ぶ力」育成
認知症医療の現場から~町医者のメッセージ(2)/もの忘れ外来・コロナ禍の診療風景


<-前へ 1 ... 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針