 | [2023/01/27] デフリンピック/世陸組織運営都がチェック/都スポーツ文化事業団が実務 都生活文化スポーツ局/子どもの生活事故防止へ/情報交流型サイトを開設 国の「出産・子育て応援交付金」/区の負担分、事業導入で都が支出/「事業の必要性感じず」の声も 地場産業として定着へ!/葛飾区など考案のフラワーメリーゴーランド/東京2020大会で使用、他自治体から注文も 23年度予算案/特別区/練馬区/朝ドラ契機に区の魅力発信 ニュースの視点~辛口記者の政治批評(81)/子ども5千円給付/異次元の少子化対策の範となれ パパ育休の現場から(1)/制度の浸透/子育てリズム構築のチャンス 都産業労働局・交通局/都営バスにバイオ燃料/周知や普及啓発促す
 |
 | [2023/01/23] 東京消防庁/コロナ禍で救急現場逼迫/119番通報・出動が過去最多に 新型コロナ/「5類」移行後も東京モデル維持/宿泊療養施設復旧など課題に 杉並区/区議選にボートマッチ導入/投票率と区政への関心向上へ 練馬・世田谷区/新たな農業公園続々と/農家と交流重視の動きも 葛飾区/約4億円が未回収/保育所への補助金誤支給問題 どうする人事課長~人材流動化時代の職員確保へ(上)/採用活動/競争激化であの手この手 どうする現場最前線/都立神代植物公園/「世界一大きく臭い」花に奮闘/植え替えや日当たり奏功 都政策企画局/ツイッター「130→19」に再編/防災など分野ごとに集約
 |
 | [2023/01/20] 都市防災/復興の肝は「人材育成」/関東大震災から今年で100年都市の復興シンポ開催 都福祉保健局/コロナ踏まえ対応力向上/保健所のあり方で有識者会議 都区財調協議が中断/都「区側の配分55・0%に」/区「信頼関係果たされない」 台東区/浅草のまちづくり進行中!/「20年後のビジョン」策定へ 文京区/「ピア・アクティビスト」始動/若い世代が性の知識発信 選挙放浪記(1)/フリーライター 畠山 理仁/選挙に「行こう」ではなく「出よう」/四半世紀、現場を訪ね歩いて 都デジタルサービス局/クラウド活用しスマホで業務/電子ファイルの共同編集可能に ◆都政新報・電子版(http://www.tosei-d.com/)にご登録(有料)することで全文をお読みいただけます。
 |
 | [2023/01/16] 都2023年度当初予算案/過去最大の8兆円台に/少子化対策に重点措置 都教育庁/教員採用選考前倒しへ/大学3年にも門戸拡大 大田区/地区データ分析で健康増進へ/「健康寿命延伸プロジェクト」展開 昭島・立川市/民間物流施設開発に懸念/通過車両1日5800台増に 多摩市/「番組P」が選ばれる街指南/シティーセールスで講習会 心の不調で休職など3・8万人/全国の地方公務員 コロナ禍の業務多忙影響? グローバル・チャレンジ~都の世界戦略(3)/文化・芸術/世界に通用するアーティスト育成へ 主張/保育所の定員割れ/税金やマンパワーの無駄遣いに/淑徳大学総合福祉学部教授 結城康博
 |
 | [2023/01/13] 都予算知事査定/不登校支援へ専門教員配置/ネット世代に「バーチャル対応」も グローバル・チャレンジ~都の世界戦略(2)/国際金融都市/環境分野軸にアジアの金融センターへ 「当たり前」を見直す機会に/品川区 森沢恭子・新区長に聞く date_range 2023-01 港・江戸川区/コーディネーターで早期発見/ヤングケアラー支援へ配置の動き 展望・2023/トップダウンは時代遅れ?/中間管理職よ、生き生きと 都港湾局OBら/「環境施策で選ばれる港に」/東京港の脱炭素化で提言 地方公務員こそトリックスターになれ/東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授 中島岳志さんに聞く…下 主張/「行政の無謬性神話」を超えて/しなやかであり続ける都政に期待して/都立大学都市環境学部教授 松井望
 |