 | [2023/02/14] 都議会文教委/英スピテストに質疑集中/評価修正 再確認体制は示さず Y'sスペンディング~都23年度予算案(2)/少子化対策/国に打ち込んだバズーカ砲 品川区/「子育て施策を都内トップレベルに」/森沢区政初の予算編成 小平市議会百条委/事業者選定巡り市長喚問/園庭縮小「不可抗力」強調 ■東京都予算案特集/2023年度東京都予算案の概要 都春期幹部異動/総務・財務後任と副知事人事に注目/夏期異動再開で規模不透明 高野豊島区長が死去/池袋の再開発に尽力 中野区/サンプラザでPマッピング/周辺混雑など課題に
 |
 | [2023/02/10] Y'sスペンディング~都23年度予算案(1)/財政運営/知事査定後異例の追加要求 都議会1定/現金給付と財政運営、論点に/新型コロナ/5類移行後の対応課題 都生活文化スポーツ局/世陸・デフで都市ビジョン/情報保障や環境配慮など 練馬区/今年は「ねりま推し」で!/合言葉で事業を盛り上げ date_range 2 都消費生活総合センター/成年年齢引き下げで相談増/学校と連携して啓発強化 都23年度管理職選考/管理職需給逼迫で事務を増/種別Bは記述免除5年間に 都課長代理選考/組織改正で昇任枠を増/今年度の合格予定665人 密にならない小さな乗り旅(20)/日本でここだけの旅客機を見る
 |
| [2023/02/07] 新型コロナ5類移行/医療体制の在り方課題に/高齢者支援施設、入院調整など 中央卸売市場/市場物流、運転手不足に直面/2024年問題経由率などに影響も 都デジタルサービス局/「行動規範」実行率1割強/デジタル環境満足度は向上 都区財調協議/継続協議で都区間に溝/1定開会に条例改正案間に合わず 今 都23年度当初予算案/多摩・島嶼振興に2521億円/市町村総合交付金4億円増 どうする人事課長~人材流動化時代の職員確保へ(下)/適材確保/新たな仕組みで登用・育成 東京都スポーツ文化事業団/デフ準備で専管組織新設/国際手話通訳者の確保課題に
 |
 | [2023/02/03] 都子供政策連携室/「こども未来アクション」策定/子ども目線の政策ツールに 都議会1定/予算案など109議案提出/障害者のホテル利便性向上も 都総務局/人的・物的被害を半減へ/地域防災計画で修正素案 杉並区/「対話重視」の姿勢鮮明に/岸本区政初の予算編成 論考・人事行政(6)~獨協大学法学部教授 大谷基道/自治体の枠を超えて職員を活用せよ/なりたい職業第1位、でも… 都福祉保健局/おこめクーポン配布に奮闘/直営で174万世帯に現物支給/個人情報取得などネックに パパ育休の現場から(3)/復帰と両立/職場理解とテレワークがカギに あの日の悲劇を繰り返さないために/映画『「生きる」大川小学校津波裁判を闘った人たち』/監督 寺田和弘
 |
 | [2023/01/31] 都2023年度予算案/一般会計過去最大の8兆円台に/「遅い」のは国だけか 都政策企画局/「未来の東京」戦略更新/人口減少・グローバル焦点に 多文化共生の取り組み進む/江戸川区 JAL職員がガイド本提案/新宿区 地域イベントに外国人参加 23区内に住む外国人が47万人を超え、多文化共生社会の実現が行政課題の一つとなる中、インド人を中心に多くの外国人が住む江戸川区は、行政手続きや暮らしに役立つ情報を掲載する外国人向け「生活情報ガイドブック」を制作し、共生社会実現の一歩にしたい考え。一方、外国人住民が23区で最多の新宿区では、多文化共生社会の地盤づくりとして、日本人に外国に関心を持ってもらえるようイベントを実施している。 都区財調協議/18年ぶり決着つかず/児相の財源配分で隔たり 白井亨・小金井市長に聞く/多様性を力に市政を前進 2023年度職員定数/国際金融都市実現で専管組織/都全体で5年ぶり300人台増 都政策企画局デジタルサービス局/全職員を民間や海外に派遣/「シン・トセイ3」を発表
 |