都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2023/03/03]  
PFAS/原因断定できず広がり警戒/多摩地域で井戸の取水停止も
Y'sスペンディング~都23年度予算案(6)/DX/「ベンダー言いなり」から脱却
G-NETSリーダーズ・サミット/世界の首長らが東京に集結/持続可能な社会へ声明
未来への投資~23区の2023年度予算案(1)/一般会計/人口回復を背景に種まき
ウクライナ侵攻から1年~避難民の長期支援へ(中)/持続可能な支援/地域を巻き込みつながり強化
ネクストステージ~「シン・トセイ3」で変わる働き方(4)/協働/都庁を飛び出し変革生み出す
都技術会議/海外との技術交流活発に/技術職確保へ直接アプローチ
未来の都市~日本政策投資銀行と考える(8)/AI(人工知能)/生活を豊かに?人類の脅威に?

 [2023/02/28]  
都総務局/離島振興計画改定で素案/再エネ拡大、観光需要創出など
都議会一般質問/「臨時の立入検査を」/精神科病院虐待事件で
ウクライナ侵攻から1年~避難民の長期支援へ(上)/自立支援/避難民も社会の一員に
DXで庁内改革~板橋区の取り組み(下)/EBPM/区民に届くサービスに転換
狛江市/強殺受け住宅防犯補助創設/私財への税投入に懸念も
ネクストステージ~「シン・トセイ3」で変わる働き方(3)/組織風土・人事/職場改革で若手向き内規撤廃
都議会1定代表質問/戦争証言ビデオ113人分公開へ/来年度に資料のデジタル化
東京厳論(23)/原発処理水の放流が迫る/風評被害、起こす側の関心が低い/地方自治ジャーナリスト 葉上太郎

 [2023/02/23]  
都議会1定代表質問/清算法人に公費返還請求も/五輪談合/清算結了、条件整わず
都議会1定代表質問/少子化対策/5千円給付に「唐突」指摘/学校給食無償化求める声も
Y'sスペンディング~都23年度予算案(5)/産業支援/物価高騰を捉え業態見直しへ
都議会代表質問/大江戸線延伸で検討チーム/多摩地域で鉄道網基礎調査
DXで庁内改革~板橋区の取り組み(上)/二人三脚/対話から業務改善へ
足立区/「アヤセ未来会議」開催中!/住民主体のまちづくりを実践
都の医療現場で改善提案/嚥下困難でもおいしい食事を/繁忙度可視化で病床運用効率化
練馬区/フレイル予防へアプリ導入/高齢者の社会参加を促進

 [2023/02/21]  
23区への大学定員規制/緩和策に都「不十分」/高度デジタル人材に限定
改正個人情報保護法/4月施行で準備急ピッチ/審議会への事前諮問が制限/水準維持が課題に
デフリンピック/大会経費約130億円と試算/汚職・談合防止で契約管理委
改正個人情報保護法/4月施行で準備急ピッチ/審議会への事前諮問が制限/水準維持が課題に
北区/赤羽の「11メートルの壁」解消へ/URと区、土地一体売却で開発
武蔵野市/住民投票制度化へ論点整理/有識者会議と「市民熟議」で
都立上野動物園/パンダ繁殖の新たな時代に/交尾、出産、飼育の知見蓄積
ネクストステージ~「シン・トセイ3」で変わる働き方(2)/ワークスタイル(下)/改革を全600事業所に

 [2023/02/17]  
新型コロナ/5類移行後も療養施設運営/都、高リスク患者に絞り対策継続
Y'sスペンディング~都23年度予算案(3)/地域防災/町会・自治会に直接アプローチ
都議会1定施政方針/現金給付は「応援のメッセージ」/女性の「年収の壁」で有識者会議
豊島区・高野区政/「消滅可能性」から「未来都市」へ/国際アート・カルチャー都市への挑戦
区主導で「フードドライブ」加速/墨田 区民の行動変容を啓発/大田 食支援でネットワーク
ネクストステージ~「シン・トセイ3」で変わる働き方(1)/ワークスタイル(上)/本庁で未来型オフィス整備完了へ
都職員表彰/工事の低炭素化など11件/微生物のAI画像解析も
社説/都議会1定が開会/強固な土台に立つ予算か


<-前へ 1 ... 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針